[コメント] NANA(2005/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
原作は知る由も無いが、例えターゲットゾーンのティーンの少女層であっても、このイージーな内容には納得はしていないのでは?。
主題歌も唱い、不安定な雰囲気で独特の個性を昇華させる中島美嘉はさておき、 『青い春』、『害虫』という名作で個々に名演技を見せた松田龍平と宮崎あおいのしょーもなさには衝撃を受ける。 ある程度のキャリアを積むと、どんなに駄作でも本人出演シーンはきちっとオーラを発せる役者は居るが(「アナザヘブン」の原田芳雄とか、「風雲ストームライダース」の千葉真一とかetc)、まだ役者としては未知数の松田と宮崎にとっては、何だか解らないうちにまな板の上にのせられて、勝手に調理されてポイッと捨てられ唖然としている印象を受ける。 この作品は二人のキャリアには、どう贔屓目に観ても汚点であり、続編を二人が早々に降板したのも本人達じゃなくとも大納得。
演技の演出にしても表面的であり、宮崎演じる役柄に奥行きが無く、"ウザさ"全快に感じる観客も多いはず。 内容的には「恋愛の思いどおりに行かない切なさ」や、「友情」、「Artistとしての歯痒さ」など、上手にまとめれば英国青春映画くらいに発展できそうなニュアンスもあるのに その辺を全部、単なるアイドル映画レベルに編集してしまう監督のレベルの低さにガックリ来る。…。
演技に関しては冒頭のサエコと宮崎の彼氏役の役者の二人の大根ぶりが抜きん出ており、学芸会の様な一本調子ぶりに観客は鳥肌が立ったのでは?。 また構成も解りづらいシチュエーションがあり、途中に中島と松田の密会シーンがあり、これがいつ頃の時期の設定なのかが不明で それによりラストで中島と松田が再会するシーンの感情のボルテージがイマイチ伝わりづらい。
結局、ジョディ・ワトリー(ジョディもカバーだが)のカバーを唱い主役の中島よりCDを売ってしまった伊藤由奈(劇中のアフレコは酷い)と、 中島の関係が、劇中の二人の関係と偶然にシンクロしたのがリアルに面白くなったものの全体としては惨澹たる出来映え。続編は、終盤をモノローグでお気楽にまとめるのだけは勘弁を。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。