[コメント] ハウリング(1981/米)
暗い中、そこに漂うのはジョー・ダンテの妖しいオーラと妖しいユーモア。伏線が弱すぎるのは百も承知だが、それらを覆すラストの勢いは流石だろう。狼人間の解釈は楽しいし、人間味溢れる脚本も単純なホラーでないことを証明している。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
やはり、80年代前半のホラーは「人間味」「人間臭さ」溢れるホラーに名作が多い。ただのモンスターホラーに留めることなく、それ以上の余韻を残してくれるのだ。この作品では狼人間の世界に足を踏み入れてしまった人間、そして人間を捨て狼人間にならなければならなかった背景が巧く描かれていると思う。何か哀愁の漂うオチは、そのままエンドロールの(トレンディードラマな)BGMへと引き継がれている。ま、焼かれる肉にのせて…というのはダンテのユーモアだろうけど(笑)。
「エディ」の存在がある前半の伏線が、集落の狼人間達が描かれる後半に中途半端にしか生きてこないという点は本当に惜しい。カレンの苦悩という別の要素が辛うじて面白さを留めてはいるが…。
しかしながら、特殊メイクは見事でかなり真剣に見入ってしまう。「パリパリ…」という効果音が気味悪く、顔面が押し出されるシーンは圧巻の一言。逃げることなくそれを見入ってしまっているカレンがまた良い(笑)。
ハウリングシリーズはpart7まで製作されている。日本で観られるのはpart6まで。とりあえず6まで手元に揃えたけど…長い道程だなこりゃ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。