コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] アヒルと鴨のコインロッカー(2006/日)

鑑賞後の一言 「なるほど、そうきましたか」
ぐ〜たらだんな

ミステリー小説には文字媒体であるが故に成立する叙述トリックを用いた作品群がある。筒井康隆「ロートレック荘事件」しかり、綾辻行人「十角館の殺人」しかり、ちょっと変り種では乾くるみ「イニシエーション・ラブ」しかり。そして伊坂幸太郎「アヒルと鴨のコインロッカー 」もその代表作の1つ。このジャンルの小説は事実が明らかとなった瞬間に衝撃が襲ってくるのが常だが、どう考えても絵にするとトリックが破綻するので、映像での再現は有り得ないと思っていた。

しかし本作は小説の世界観を損なわない程度に少しだけ視点を変更することで、見事に映画として成立させてしまっている。その手法はもう素晴らしいとしか言いようが無い。原作既読の人は是非この映画を観て欲しい。未読のまま映画を観た人は是非原作を読んで欲しい。両者を比較すればおのずと、製作スタッフの並々ならぬ情熱が伝わってくる。

瑛太はこういう役が出来ると分かったのも収穫。星4つ。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)ロープブレーク[*] NOM[*] セント[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。