[コメント] サッド ヴァケイション(2007/日)
冒頭の中国人密航船の迫力ある映像から物語へ移るダイナミックな演出は見事の一言。
この映画で面白いのはどうも登場人物が青山真治の過去の作品からの延長線らしいということだ。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
未見の人は理解不能なのかというとそうでもなく、単体としてもちろんこの映画は十分成り立っている。しかし、冒頭の説明が分かりづらく最後まで健次の心理に入りづらくしていたのは事実で、母親の石田えりの登場までは筋を追うのがきつい感じだった。
映像も粒子が粗く、美的とはいえないところが少々退屈感をあおる。
しかし、母親との遭遇から俄然ドラマとして面白くなる。復讐心を隠し、母親と何食わぬ顔で仕事まで手伝ったりする。この辺りの浅野忠信の演技の鋭さは秀逸。
対峙する石田えりのスケール感を持った大陸的な母性の演技はゆったりと今までの日本映画ではなかったかのような女性を生み出したといえる。それほど、大きい。こんなポジティブで、前向きの女が日本映画で登場していたか。
すべて、瞬時に負的なものを溶解し、生きるための具にしてしまうのだ。
夫である優しい中村嘉葎雄が石田えりを手にかけるシーンは際立って動的だ。息子の死に際してもこの母親はまったく動じず、まったく悲しみを見せない普通でないところに憤懣する。
人間劇としては少しあまりに類型的でないところに相容れない部分もあるが、ドラマとしてはスケールも大きく面白い。
ただ、この映画は「Helpless」の延長線であり、「EUREKA」の延長は宮崎あおいを配していてもちょっと寸足らずの感があった。青山の集大成的な映画はまだ早いのではないか、、。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。