[コメント] 自虐の詩(2007/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
原作では「おばちゃん」とも言われるような、ストレートに言ってしまえば余り美人ではない幸江を美しすぎる中谷美紀が演じることに最大の不安を感じていた。見ている途中も、あさひ屋のマスターはもう少し老けてた方がいいんじゃないかとか、阿部寛がかっこよすぎるとか、幸江のお父ちゃんは西田敏行じゃなくて宝田明の方がよさそうだなとか、カルーセル麻紀が隣のおばちゃんだと、町内会長のエピソードは省略せざるを得ないのが残念だなとか、熊本さんのエピソードはもう少し濃くその貧しさを描きたいなとか、いろいろ思った。二人のメイン舞台を新世界に置くことで、うらぶれ感は出せてるけど、少々無理矢理感がなくもない。
簡単に言うとゲームバランスを結構強引に崩してる感じだけど、一つの解釈としてはいい方向性だと思ったし、原作で押さえるべきところは一通り押さえてあって、うまく構成しているなと感じた。
原作漫画は、終盤に行くに従って4コマ感を失って、4コマ漫画のフォーマット(コマ割り)のまま完全なストーリー漫画に変貌するところが最大の魅力だが、この映画でもそのムードがよく活かされていることに感心しつつ、ラストの熊本さんとの再会シーンでは泣けて泣けて仕方なかった。
エンドロール後のシーンは一般公開映画としては『ブレードランナー』の初期公開版の結末のワンカットのごとく毒消しとして必要だと思うが、このシーンは無言のままにして「幸も不幸も」の台詞は熊本さんのシーンに持ってきたかったなというのが一点残念な印象だ。
いろいろと思うところはあるが、私の大好きな業田良家のマンガを十二分に映画として変貌させている点で、この映画は十分評価したい。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。