[コメント] 歌麿・夢と知りせば(1977/日)
「夢」というキーワードをあまりに多くの人物に口にさせることは無粋に感じるし、時折現われる歌麿とは縁もゆかりもない美人画には少々鼻白む。しかし、そうした所は野暮なトリビアリズムが引き出す感情に過ぎない。
「おんな」を描き続けるために命を削る歌麿は、岸田森の冷演(熱演、とは言えないよなあ。冷たくも青白くチロチロと燃える炎の如き演技)を得てはじめて命を吹き込まれた。まこと、遊びにすら鬼と化す人物でなければあのおんな達を描けはすまい。
「夢の浮橋」の平幹二郎も歌舞伎役者としてはどうかとは思うが、彼なりにもうひとつの美しい生きかたを演じ切った。実相寺の作品では傑作と呼ばれていいものだろう。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。