コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 王妃の紋章(2006/香港=中国)

マンガだ。オモシロすぎる。あれ?ジャンルComedyじゃないの?
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







映画館でヨメと二人で腹抱えて大爆笑した。何事も度が過ぎると笑いになるんだな。

度が過ぎたセット、度が過ぎた演出、度が過ぎた人数、コン・リーチョウ・ユンファもいつも以上に大げさ芝居。 チョウ・ユンファのスローモーション!だけで飯三杯喰える。 ヨメなんか、コン・リーのヨロメキ夫人ってだけで笑ってたもん。 だいたいコン・リーは貧乏女のイメージしかないからさ。コリン・ファレルとのアバンチュール(『マイアミ・バイス』)だって、ヒーヒー笑ったのに。

そもそも話がオモシロすぎる。 迷惑な夫婦喧嘩ですよ。夫婦喧嘩は犬も喰わないって言いますが、1万人以上死んでますよ。 実は血の繋がった兄妹でしたぁ!ガ〜ン!って、いつの時代の映画だよ。あ、千年以上前の話か。

皇太子との身分違いの恋という少女マンガ要素、義理の息子とのラブロマンスというレディコミ的要素、戦闘アクションの少年マンガ的要素に、胸元大きく開いた女達という萌え系青年コミック的要素。

これねえ、ジョン・ウーよりタチが悪いと思うんですよ。 チャン・イーモウの狙いが透けて見えるんですよ。

例えば女達の衣装。 寄せて上げて谷間フェチにはたまらない、こんなキャバクラあったらいいのにと思うような胸元大きく開いた服を“みんな”着てますけどねえ。あれ、本当に“再現”か? いや、俺も中国の、それも後唐時代の風俗なんて知らないけどさ。 胸元開くのは西洋ドレスの発想だと思うんだけどなあ。 でも振り袖は東洋の服だよね。西洋のドレスは袖口にフリフリが付いてる程度。

要するに何が言いたいかというと、これは“中洋折衷”映画だということ。 “中国風”言い換えれば“東洋の神秘”であればなんでもいい作り。

香港=中国製作にも関わらず配給はワーナーですよね。 最初からハリウッド市場を狙ってるんです。 ハリウッドでも活躍しているコン・リーチョウ・ユンファだしね。 前述した日本マンガを引き合いに出した例も、ハリウッド映画観客に分かりやすいヒットポイントを並べている。西洋人的には「ギリシア悲劇」に似た話に思えるかもしれない。 噂では中国政府全面協力だったとか。 チャン・イーモウは北京オリンピックの総合演出を担当するんですよね。 ほーら。だんだんキナ臭い話になってきたでしょ。 穿った見方をすれば、中国の外貨稼ぎ映画にも思えてくる。あるいはヒトラー『民族の祭典』的国力誇示映画。

「豪華絢爛な映画だー」なんて観てると、こっちがトリカブトを飲まされているという映画。タチが悪い。ま、別にいいんだけど。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)りかちゅ[*] けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。