コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ファーストフード・ネイション(2006/英=米)

いろいろと問題はあるが、ひとつはっきり云えるのは、音楽の使い方に関してはもっとストイックになったほうがよいということ。たとえば牛解体シーンは明らかに現実音のみか無音で処理するべきだったろう。だが、やたら豪華な俳優陣はやはりそれなりに楽しませてくれる。アヴリル・ラヴィーンとかいう人にしても悪くない。
3819695

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







各エピソードが収斂に向かわないというのはリンクレイターなりのバランス感覚によるものなのだろうし、予想通りのものでもあったが、それにしてはなかなか上手いまとめ方がなされている。要するに「生産」は繰り返される(=「システム」は維持される)ということ。アシュレイ・ジョンソンらが牛の「解放」を試みようと、カタリーナ・サンディノ・モレノが牛の解体を前に涙を流そうと、汚染された食肉は変わらず生産されつづけるし、不法移民労働者もまた生産されつづける。そして彼らに米国の象徴としての汚染肉バーガーが手渡されて映画は幕を閉じる。「システム」の輪郭を描き出す方法論としてはまずくないが、肝心の映画ならではの面白さの獲得には至っていない。

「工場」はやっぱり映画の画面として面白いなあ。なんてことは思うが。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)ナッシュ13[*] MM[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。