コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 解散式(1967/日)

軽やかに捨てよ。(私的深作欣二論その2)
町田

これが深作初期に傑作であることに異論はない。

異論はないのだが、敢えて不満を言わせて貰えば、ここには、『仁義なき戦い』や『蒲田行進曲』や『魔界転生』のような、突き抜ける、華々しい「軽快さ」が、未だない。

本作で鶴田が演じた沢木=「最期の渡世人」は、仁侠映画が強請する「英雄賛美」と、それに反発する自己の美意識の唯一の緩衝地点として、選びに選び抜かれた苦肉の策であり、素材であった。だから深作としても、慎重に、神経質に成らざるを得なかったのだろう。だから興味深いシーンも多い反面、やや頭デッカチの、爆発力に欠ける作品となってしまった。

鶴田浩二は、高倉健以上に任侠道を体現する役者であり、その意味でこの配役は全く以って正しい。実際、哀愁の漂ういい芝居を見せてくれている。

しかし、捨てなければならない。深作は鶴田を捨てなければならない。鶴田の哀愁を捨てなければならない。ヒロイズムを放棄せねばならない。

深作が鶴田と最期に組んだ作品は1971年の『博徒外人部隊』。グラサンに黒スーツ姿の鶴田が銃を乱射する、それはそれで面白い作品だった。ラストもまぁ爆発力、と云えなくもない。しかし、どこかに違和感が残った。とても無理してる感じがした。

その次の作品から深作は文太を主役に起用することになる。その一作目『現代やくざ 人斬り与太』は、そのアナーキーさが「軽快さ」にまでまだ昇華していなかった。続く『人斬り与太 狂犬三兄弟』はアナーキーでダイナミックだがマニアック過ぎた。

そして『仁義なき戦い』が生まれた。人斬り与太=菅原文太の破天荒なエネルギーを、本作の構図、移ろい行く時代に取り残された最期のカウボーイならぬ最期の渡世人、に当て嵌めた、日本エンターテイメント映画の金字塔である。

そう、この映画『解散式』は『仁義なき戦い』のカタワレなのである。しかし、その割に余り見られていない。殆ど無視されているといってもいい。東映仁侠映画の研究本の出版から、深作の急逝、千石三百人劇場での一大回顧上映などを経て、もう一方のカタワレたる『人斬り与太』シリーズ全2作は急速にその評価を高めている。それに対して本作の扱われ方は余りにも不憫である。賛否は問わない。もっと多くの深作ファンに見てもらいたい。そして彼の若き日の苦悩を、垣間見てもらいたい。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)sawa:38[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。