コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

町田

[参加掲示板]
→気に入られた投票気に入った→
3044コメント1392
45あらすじ71
380POV126

Comments

最近のコメント 10
★3新任女刑務官 檻の中の花芯(1998/日)支配・被支配の逆転劇として展開する中盤が面白く、どんでん返しての落としどころもまぁ悪くない。それにしても桃井マキの第一声「アンタ、胸でかいね」には参った。彼女は女優である。(Video)[投票]
★3痴漢妻 したたる愛汁(2005/日)小島三奈の不細工さというのはこの話にはマッチしてると思う。廣田幹夫は、紛れも無い映像作家で、いつか化けるのかも知れないが、如何せん未だこなれてない。良質なイメージも、繰り返し過ぎてしまうのと逆効果。抽斗が少ないのだと思わせてしまう。[投票]
★2淫乱なる一族第一章 痴人たちの戯れ(2004/日)矢崎茜が新人とは思えぬほどの存在感を発揮。牧村耕次は圧倒的に怪しい。演出は、ライティングへの拘りは伝わってくるも、全体的に安っぽい。[投票]
★1探偵物語 甘く淫らな罠(2003/日)ゆき伊藤猛が可愛そう。橋口卓明には才能が無い。演出・構成共に最悪の部類に入る。回想の多様、浪花節的帰結などもまるっきり’80年代のまんま。[投票]
★4ノーパン痴漢電車 見えちゃった!!(2000/日)田尻X武田コンビによる『OLの愛汁 ラブジュース』の続編的佳作だが、やはり何を置いても、そのムードに尽きる。乾きつつも瑞々しい画面、語り口にウットリである。佐藤幹雄は今回も最高だが、彼の個性が際立ち過ぎてポルノとしてはたかなり少し物足りない。池谷早苗悪くないが、久保田あづみほどの風情はないなぁ。 [review][投票]
★3人妻本番 昼下りの不倫(1993/日)導入からオチまで東野圭吾の『ゲームの名は誘拐』とソックリなんだが、これってどういうことなんだろうか?何か共通の元ネタが?渋谷東急文化会館前で身代金を待ち受ける場面が鈴木英夫『危険な英雄』とソックリなのにも驚いた。まさかオマージュじゃないよな。そんなことばかり気になってイマイチ乗れなかったのである。池島の鬼畜ぶりは爽快。[投票]
★3笞の痕(2004/ポーランド)ポーランドの女性監督の処女作で、世評は高いようだが、描写は生ぬるく、原作から変更したという帰結は胡散臭い。ポーランドは今でも、ソヴィエトの夢を見ているのだろうか?[投票]
★3新任女教師 暴かれる過去(2001/日)Vシネなのに、ミドル/ロングのフィクスで長廻ししてしまうサトウトシキの大胆さに度肝抜かれる。とりわけラブホテルでの1S1Sは圧巻!今岡真治による、過去や遅れ、前進など時間に纏わるイメージも雄弁。台詞の柔らかさにも感心した。( Video)[投票]
★3サイコ・ドクター 白濁のしたたり(2001/日)淡々と恬淡と始まって、徐々に悲痛に、激烈に、そして捨て鉢に展開していく、物語と言うよりは、語り口の流麗さ。サトウトシキはやはり大した演出家である。他者への癒しを志向しながら、自身を癒す為の強奪に走ってしまう闇医者を 小林宏史が好演。ただエロについては全然物足りない。(Video)[投票]
★4ある一日のはじまり(1999/カナダ)「はじまり」があれば「おわり」もある。両者はいつもつながっている。「動く視点」の表現が見事。[投票]

Plots

最近のあらすじ 5
★3殺人 MURDER!(1964/日)和田誠が自主作成した短編アニメーション。各国のスリラー映画のパロディをオムニバス方式で見せる。音楽は「日曜ゴールデン劇場」でもコンビを組んだ八木正生。第三回大藤信郎賞受賞作品。16ミリ作品。<9分/カラー>[投票]
★4デセプション(1920/独)16世紀。駐仏英大使の娘アン・ブリーンは、フランス宮廷での教育を終え母国イングランドに帰国するが、幼馴染の騎士ヘンリー・ノリスとの再会を楽しむ暇もなく、好色な国王ヘンリー8世(エミール・ヤニングス)からの執拗な求愛に晒される。暴虐なヘンリーはカトリック信者にも拘らず、世継を生まなかったことを建前に妃キャサリンを離別、これを批難する法王とも絶縁しイギリス国教会の独立を宣言、キャサリンと王女メアリーを国外に追放するのだった。ノリス卿に惹かれつつも、度重なるすれ違いに傷付いたアンは、遂に王の妃となる道を選ぶが、その先には過酷な運命が待っていっていた・・・。 英国女王エリザベス一世の母アン・ブリーンの悲劇の生涯を描くエルンスト・ルビッチェの歴史大作。<メスター+ウニオン/白黒/90分>[投票]
★3寵姫ズムルン(1920/独)9世紀アラブ。バグダッドの後宮で老太守(パウル・ヴェゲナー)の寵愛を一身に集めるズムルンことズルイカ(J・ハッセルクヴィスト)は、精悍な織物商人ヌラルディン(ハリー・リートケ )への恋情から、太守の想いを逸らしてくれるような新たな寵姫の捜索を思い立つ。白羽の矢は、天衣無縫の踊り子ヤナイカ(ポーラ・ネグリ )に立ち、彼女は早速市街に呼び寄せられるが、劇団長のせむし男(ルビッチ)はかねてから彼女に惚れており、太守の息子(K・クレーヴィング )も彼女の色香に中てられる。果たしてズルムンの思惑は、成就するのか? 師匠M・ラインハルトの同名パントマイムバレエに基づくE・ルビッチェ独逸時代の監督作品にして最後の出演作品。<ウニオン/白黒/42分>[投票]
★3パッション(1919/独)18世紀後半ルイ15世治下のフランス。奔放な帽子店員の少女(ポーラ・ネグリ)は、ふとしたことからスペイン大使の寵愛を受けることとなる。これを聞きつけた恋人のアルモン(ハリー・リートケ)が大使を殺害すると、今度は国王( エミール・ヤニングス )に近づいて、見事のその愛人の座に収まることに成功。老伯爵との形式的な婚姻を済ませマダム・デュバリーとなった彼女は、衣装に美食に、贅沢の限りを尽くすが、パリ城下には、フランス革命の足音が近づいていた。 巨額の資金とエキストラを投入して製作されたエルンスト・ルビッチェの正調歴史大作で、独逸時代最大のヒット作となった。<ウニオン/白黒/85分>[投票]
★5牡蠣の王女(1919/独)米国の牡蠣長者クウェイカー氏(ヴィクトル・ヤンソン)の一人娘オシー(オッシー・オスヴェルダ)は、気に入らぬことがあれば家をも破壊しかねぬ、手の付けられない暴れ者。友人が欧州の貴族と結婚したことを新聞紙面で知った彼女は、我も続けと花婿探しを業者に依頼、早速美男ナッキー(ハリー・リートケ)が候補に選ばれるが、彼の生活は貴族というには余りにも急迫していた。ナッキーは従者ジョセフ( ユリウス・ファルケンシュタイン )に命じて、クェイカー家の内情を探らせるが、ジョセフを王子と勘違いしたオシーは、有無を言わさず電光石火で結婚式を挙げてしまう・・・。クェイカー氏は曰く「どうということは無い。」 エルンスト・ルビッチェの監督第27作。<ウニオン/白黒/45分>[投票]

Points of View

最近のPOV 5
シネマスコープの歴史[投票(13)]
(定義)シネマスコープとは、元来、20世紀FOX社の商標名であり、他社の同等製品を含めません。しかしながら、ヴィスタ、シネラマ等他のワイドスクリーン技術との明確な区分を図るため、ここでは敢えて慣例に従い、「シネマスコープの歴史」と冠することとします。識者の方にはご了承いただきたい。(概要)シネマスコープでは、標準縦横比1:1.33とされていたスクリーンサイズが、1:2.35〜2.55まで拡大されます。撮影時、映写時にそれぞれ、フランスで基礎が確立されたアナモフィック・レンズ(←これは一般名詞です)と云う特殊に研磨されたレンズを用い、画面の横幅を倍に引き伸ばすことで映像の拡大化を図るものです。アナモレンズが装着されたカメラで撮影された画像は、横幅が圧縮されています。映写時にこれを再び横に引き上すわけですが、このため撮影や現像に用いるフィルム、及びカメラは従来のものを使用でき、撮影システムの根本を入れ替える必要はありません。劇場としても横だけを延ばすわけですから、スクリーンを張り替えればいいだけで、屋根を高くするだとか、シネラマのように映写機を三台用意するだとかいう大掛かりな設備投資が不要となります。これらの理由からシネスコは登場から数年で一気に世界中に普及していきました。(歴史)シネマスコープの歴史は、フランスの科学者アンリ・クレティアン博士が発明したアナモフィックレンズ”シネパラノミーク”の技術を、アメリカの20世紀FOX社が買い取ったときより始まります。FOX社はボシュロム光学社と共同で、独自のシネマスコープ技術を開発し、1953年9月、宗教的題材を扱った大作『聖衣』で、実用化に成功します。一方、フランスでもシネパラノミークレンズを使ったワイドスクリーン技術が確立され、ディアリスコープ、フランスコープなどと命名、『水色の夜会服』で実用化に成功します。FOXは当初、自社の技術を独占し、一切の譲渡を認めませんでしたが、フランスはこのことに比較的寛容で、日本、イタリアを始め多くの映画先進国にその技術を輸出しはじめました。その為、録音部分の一部を削ることで撮影領域を増やし、1:2.55サイズを基本としていたFOX産シネマスコープは、フランスで基準とされた1:2.35サイズに駆逐され、妥協せざるを得ず、シネマスコープ=1:2.35が、一般的となっていきます。(欠点)シネマスコープには決定的な欠点がありました。それは画面左右の歪みです。この欠点を克服するため、撮影者の様々な工夫や、”ナチュラマ”などの新レンズが生み出されていきます。そして遂に’59年頃、パナビジョン社が決定的に優れた一体型アナモを開発、アカデミー撮影賞カラー部門を独占、アメリカ市場を席巻し、ボシュロム社はコンタクトレンズ開発に追いやられてしまいます。(周辺的技術の概要については次回更新以降、追記させていただこうかとかと思います)
ドイツ映画史と映画で観るドイツ史[投票(5)]
A:ドイツ第二帝国の崩壊(〜1918) B:ワイマール共和制時代(1919〜1927) C:ヒトラーの釈放(1925)とナチ党再結成 D:ナチス・ドイツの一党独裁とヨーロッパ席巻(1933〜1945) E:分割統治(1945〜1949)と東西分立、ベルリンの壁の出現(1949〜1961) F:「オーバーハウゼン宣言」とニュージャーマンシネマの時代(1962〜1981) G:商業映画の台頭と東西統一までの道(1982〜1989) H:東西統一と経済格差(1990〜)
ソビエト映画史と映画で観るソビエト史[投票(11)]
A:帝政末期・革命前夜 B:レーニン時代 C:スターリン時代1 D:スターリン時代2 E:フルシチョフ時代 F:ブルジネフ時代 G:アンドロポフ、チェルネンコ時代 H:ゴルバチョフ時代
ソ連解体[投票(1)]
A:ベラルーシ(白ロシア)B:ウクライナ、モルドバ C:コーカサス(アルメニア、アゼルバイジャン、グルジアの他チェチェンなどロシア連邦残留地域多数)D:カザフスタン E:トルクメニスタン F:ウズベキスタン G:タジキスタン H:キルギス
ピンク出身監督[投票(2)]