コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 僕らのミライへ逆回転(2008/米)

ジョン・ベルーシもどきなブラックの破壊力が半端で、モス・デフグローバーらの素朴な好演とのバランスが悪い。性善説に立ちすぎて、無理設定が遂にはファンタジーに変質していて悲しい。これをファンタジーにされたら悲しいじゃないか。しかし、下手っぴだろうが安かろうが、映画に限らずとも、「創ること」に飢える人々の心の琴線に触れるものは必ずあると思う。変な涙が出る。
DSCH

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ドライヤーを構えた廃材ロボコップには、笑いよりも涙を誘われる。私は、ほとんどこれを笑う映画だとは感じなかった。大味で雑な設定も確信犯だろう(確信犯にしても雑と思うけど)。看板ネタのゴーストバスターズでは、笑いながら変な涙が出た。

「安い、粗い、箸にも棒にもかからないシロモノに対して、何でこいつらは必死なのか。何で楽しそうなのか」。映画愛がどうというところを飛び越えて、掘り下げてそういう映画にしてほしかった。まあ、そういうふうに出来上がってる気がしなくもないですが、ファンタジックな性善説でオトされてしまうと、かえって悲しくなってしまう。なんだ、そうか、あくまでこれはファンタジーに過ぎないのか、なんだ。しょぼん、と。

願わくば、ぽんぽんアイディアが出るのではなくして、必死こいてひねり出す描写もほしかった。あと、「面白くねえよ」っていう人間が劇中に一人くらいいてもいい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

メロニー・ディアスは愛嬌があっていいと思うが、このキャスティングだけでも題材が拡散してしまっている印象がある。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。