[コメント] ハッピーフライト(2008/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
何が言いたいのかというと、『ウォーターボーイズ』も『スウィングガールズ』も、ひとつの団体、ひとかたまりの集団が翻弄されながらもひとつの目標に向かって成し遂げることが感動を呼ぶのですが、本作は「旅客機」というひとつの”もの”を中心に、”さまざま”な集団の物語になってしまった分だけ、印象が散漫になってしまったような気がします。
私は矢口監督のファンなので、いきなり否定的なコメントになってしまって、申し訳ないのですが、明らかに彼の作品としては雑な印象が残ります。
ただ、「旅客機」を巡る裏側のエピソードを面白おかしく描いている点はとても好感が持てました。
最後は、かつての『大空港』や『エアポート’75』を彷彿とさせるパニック映画になっていましたが、矢口監督にとってもこの辺は挑戦だったでしょう。
それでもコミックな演出にこだわる点は矢口監督らしさが表れていて良かったと思います。
コックピット、客室乗務員、管制塔、エンジニア、司令塔、カウンターデスクなど、「旅客機」の仕事が様々な人たちの様々な苦労が折り重なって成り立っていることを教えてくれていること。この映画の本筋だと思います。
特にクレームに対応する人々の苦労は悩ましくも勉強になりますね。究極のサービスには一人では為し得ない側面があって、そこにはベテランと新人の葛藤も重なっているんですね。
天気図とにらめっこして、オフィスが停電になってからの岸部一徳さんの役はかっこいいですね。新しいコンピューターを使いこなせずに窓際的存在だったのが、大ピンチになってからベテランの力として大いに活躍する場面は爽快でした。
航空業界が大激変期に突入して、必ずしも空の仕事があこがれの職業ではなくなってきている時代ではありますが、こういう裏方のとても厳しい苦労する姿を見て、女子高校生がスチュワーデスを目指そうとする姿が印象的でした。
矢口監督は常に集団の中の個を意識している点が素晴らしいと思います。この映画でも個の力はわずかで、多くの人々の力が合わさってひとつの仕事が成り立っていることを教えてくれます。
そして、ひとつひとつのコマが”マンガ”的なところも特徴です。
ワンフレーズが短いので、見ている方は疲れません。だから飽きずに全編を楽しむことができるんですね。
周到な演出と、周到な準備に築かれた素晴らしい映画だったと思います。
これまでの若者たちから、少し大人になった集団劇を楽しむことができました。
2009/09/20
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。