コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] クローンは故郷をめざす(2008/日)

あぁ『2001年宇宙の旅』だ『惑星ソラリス』だと連想させる面は確かにあり、特に生と死の暗喩としての「水」、霧に霞む広原と、ポツンと立つ樹はタルコフスキー。「宇宙」はSFというよりスピリチュアルな装置として機能。
煽尼采

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







双子の兄弟を見間違えない母(石田えり)と、夫・耕平(及川光博)のクローンと二度も対峙させられ動揺する妻(永作博美)。耕平が宇宙で死亡(というか、彼が宇宙船の或る箇所に触れたときに何らかの発光が起こって宇宙空間に投げ出されるというシーンしかないので、観客にはその死が曖昧なのが気に掛かる)するのとほぼ同時のようにして、地上の母も病室で息を引き取る。耕平が耕平であることを過たず見極めていた筈の母が、彼と共にこの世から消える。そして彼のクローンが製造されることは、二重にそのアイデンティティを揺るがす。

第二のクローン、つまり三人目の耕平(「たぶん、私は三人目だから…」という某アニメの台詞を思い起こさずにいられない)が、第一のクローンの足跡を辿っていった先に見る幻想シーンでは、自分の分身の為に墓穴を掘って埋めた彼は、幼い日の記憶の中に突如として置かれる。それは、耕平が落とし穴を掘って弟を落とし、母から「埋めるまで家に入れません」と叱られた思い出の中だ。少年期、自分が川で溺れたせいで、助けようとした弟を死なせてしまった耕平は、母に、自分は弟だよと嘘をついて叱られたのだが、それと同様に彼は、分身の存在の了承という形で、自分自身を殺してしまったのかもしれない。この、弟≒分身を殺してしまうということと、自身を殺してしまうということの分かち難さ。肉体と自己存在の区別と同一性という困難な問いを、同一人物=及川が「三人」を演じてしまえる映像という媒体で表現するということ。第一のクローンが、なぜか自分の許に現れた宇宙服を担いで歩く姿は、魂を失った肉体の空虚そのものを担って歩いているようでもある。弟を落とし穴に落としたときも、弟の飛行機の玩具を手に遊んでみせて(つまり「上昇」の暗示)、「返してよ」という弟を落とし穴に招いていた。全ては分かりやすく符合している。

母が、水を入れたコップを叩いて音を愉しんでいた兄弟がコップを割ってしまったのを見て、コップの縁を優しく指で撫でることで澄んだ音を出す遊びを教えるシーンは、物理的な破壊の回避という意味合いによって、息子の肉体的な死への嘆きに繋がる。また、その音は、上空を見上げるショットと組み合わされることで、精神の上昇の感覚をもたらす。現実音が消えてあの澄んだ音だけが鳴り響くシーンでは、そのたびに危うく幽体離脱しそうな心地になる。そういえば、弟の名前は「昇」だった。昇は川で死んだのだが、コップに湛えられた「水」は、死者との共鳴をもたらすのだ。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)DSCH[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。