[コメント] 鴨川ホルモー(2009/日)
奇祭が中核を成す話かと思ってみれば、青春の挫折や恋愛を描く特に変哲もない退屈な青春映画である。では、その媒介となるのは何故こんな奇祭なのか。スポーツでもダンスでも一向に構わないではないか。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
試写会では、女の子達がしきりと笑い声を上げていたのが印象的だったのだが、それというのも自分が少しも笑えなかったからだ。なるほど、オニのデザインはファンシーで普通の少女なら「かわいい」と思うデザインなのかもしれない。しかし自分としては、そのあざとさがどうにも性に合わず、いわゆる「キモカワイイ」系のデザインを受け付けないこともあって全くノレなかった。操り手が「ゲロンチョリー」とか叫ぶのも、なんだかコサキンの「絶叫」やら『北斗の拳』の断末魔やらの二番煎じとしか思えなかったし。
そんなことよりも何よりも、こういう「旬の味」が大事と思われる作品において、ツンデレとか、眼鏡とヘアスタイルで美しさを隠している娘とか、そういうもう飽きられ始めているガジェットで物語を飾ろうとしている姑息さが我慢ならないのだ。百年生き続ける作品を作ろうとしているのではないのだろう?ならばそのあたりの現代感覚には敏感になるべきだ。(まあ、原作は面白いという風評ではあるから、もっぱら本木監督起用に全ての間違いはあったのか、と推測できないでもないのだが)
栗山千明ももう少し仕事を選んでもいい頃ではないか。文藝映画に出る頃だと言っているワケでは毛頭ないが、ホラーやおちゃらけだけで終わる女優でもないと思うのだがな。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。