[コメント] GOEMON(2009/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
初っ端のカットからして、蛍がCG臭いペラい光を発していたり、字幕とナレーションの入り方がダサかったり、一気に街の夜景に入ってもまたCG臭い光の装飾が実在感を欠いていたりと、いきなりこちらの期待度をグッと下げてくれる。五右衛門(江口洋介)が夥しい敵から逃げながら、佐助(ゴリ)の地図が間違っていたことをぼやく台詞など、激しく運動しているのにその息遣いがまるで感じられない。「画に音を後からくっつけました」という、言わずもがなの虚構性を露わにする不手際。更に追い討ちをかけるウド鈴木の違和感は「この映画を本気で観ようとしていたの?バカだねアハッ」という厭なメッセージを観客の顔面に浴びせかける。
だが、こうした最低な幕開けをしてくれたお陰なのか、徐々に役者の演技の熱が高まるにつれて、意外とイケる感じがしてくる。
あまりにも監督の美意識一色に染められて小奇麗にコーティングされた画面は、観客に、画面が描く世界を信じる気持ちを萎えさせる。観客の想像力を刺激する演出は皆無で、一方的にその小奇麗さに感心し、その世界観を受け入れることばかりを求めてくる、押しつけがましい画面。
話がシリアスさを増す辺りから徐々に序盤の薄っぺらさを脱していき、出演陣の熱演によってようやく画面に真実味が確立しだしてくる。完全に役者に世界観を支えさせているので、戸田恵梨香などがちょっと出てきて何か喋った途端に世界がペラくなる。その意味では、軽薄で派手好きな大泥棒としての五右衛門が殆ど冒頭シークェンスのみで引っ込んでしまうのは却って良かったのかも知れない。尤もそのせいで、忍としての厳しさから逃れた自由人としての五右衛門が充分に伝わらない。
佐藤江梨子の花魁は上手く嵌っていたし、もう少し彼女がポップな感じで五右衛門と絡んでくれた方が面白かった筈だが、終盤の厭世的な展開からしても、やはり紀里谷は根暗な性格なのであり、精一杯明るく振舞おうとして空回りした結果が冒頭シークェンスのグダグダ感なのかも知れない。少年期のエピソードに、本来は自由を好む性格である五右衛門らしさが垣間見えていればその人物像にも奥行きが出ただろうが、「信長様に見つかったら大変です」と言いながら茶々に蛍を見せる程度では、彼の茶目っ気が感じられず、キャラクターとしての一貫性を欠く。
夥しい破片や血飛沫を飛び散らせ、これでもかと兵隊を画面に犇かせるなど、物量によって画面に気合を注入する体育会系な演出は、それなりに効果を上げてはいる。だが所詮はミュージック・ビデオ的な画面の装飾の域を出てはいない。例えば、重々しく登場した機関銃が、城での闘いでは大して派手なシーンを演出することもないままに呆気なく五右衛門に落っことされてしまったり、この城の塔のような高さを感じさせる夥しい空中廊下を見せながらも、五右衛門が易々と跳躍してその高さを克服してしまうなど、映画としてどう素材を活かせばシーンが盛り上がるのか、まるで考えていない。機関銃を出すのなら『ワイルドバンチ』くらい観ろよ。
五右衛門が家康(伊武雅刀)の首を獲る代わりに天下の平和を誓わせるという結末は、既に先例がある結末ではあるが、そこに茶々の扇子を用いるアイデアは活きている。この扇子が家康の衣装のように純白であるのも効果的。手柄を求めた佐助に五右衛門を刺させる辺りも紀里谷の中二病的ダークさが滲み出ていてよい。
五右衛門が「殺すな!」と叫びながらザクザク殺しまくる「キレる青少年の主張」とでもいった調子の戦闘シーンは、そのメッセージ性に於いても、アクションそのものに於いても致命的に身体性を欠いている。まぁその種の変な偽善ないし独善性は何も紀里谷作品に限ったことではなく、多くの映画で見かけるものではあるのだが、本作はその他大勢の兵士に仮面を被せて殆どロボット兵団状態の無機質な匿名的存在に仕立て、あからさまに「殺してもいい連中」にしてしまう。徳川軍の兵士なんて、『スターウォーズ』のストームトルーパーかと思ってしまう。CGでいちいち顔を描く手間を省いたのだろうけれど、その辺は、モブシーンは顔を巧く誤魔化して、五右衛門に斬られる連中は生身の役者を使うとか、何か手段が無かったのか。一瞬映るだけの人間に手間なんてかけられないというのなら、やはり顔を洗って出直してこいと言うしかない。
『CASSHERN』では、唐沢寿明による熱い魂のこもった演説シーンが印象的だったが、今回は「五右衛門」として釜茹でにされる直前の大沢たかおの演説シーンが熱い。個人的に演説シーン好きなのでポイントが高い(好きといっても攻撃的な演説限定。『マルコムX』や『オール・ザ・キングスメン』(2006)等。『チャップリンの独裁者』のようにピースフルなものは対象外)。
役者たちの奮闘によって何とか映画として支えられているのが紀里谷作品。彼が画面に注ぐ情熱は確かなものだが、映画として観客にその世界を信じさせる上では、かなり間違った自慰的な努力。彼の、どこか厭世観を漂わせながらも何事かを訴える熱さには強いものを感じるだけに、全否定する気にはなれないのだが、自分の作りたい画にばかり拘って結果的に役者に全面依存するような映画作りは、もうこれっきりにしてほしい。
広末涼子は絶対的にダメというほど悪くはないが、あの甘ったるい台詞回しとか、五右衛門にニカッと歯を見せて笑いかけるなど、姫としての威厳なり慎ましさなりが乏しい。声色なんて、感情の入り方でかなり変わるものだと思うのだが。少女時代を演じていた福田麻由子の演技は繊細かつ確かなものだったので、むしろ広末が福田の茶々像にピタリと合わせることだけ考えていればまだ良かった筈。尤も、二人は顔が一見似ているようで意外と印象が異なる。広末より田中麗奈が適役だっただろう。無駄な豪華キャストを使い捨てながらも主要キャストが間違っているというのがまた愚か。田中では紀里谷好みの無機質な美しさとはまた違ってしまうのかも知れないが。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。