[コメント] ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の七日間(1992/米)
大衆向けテレビ番組と、料金を課金する映画とのメディア間格差とふくらんだ期待の無視。
リンチの「テレビ版TPリンチ・ファン=マジョリティ=大衆」に対する挑戦状?
テレビは視聴者の反応にこたえてつくられる。ウケれば延長、ウケなければ途中打ち切り。一度は確実に終わったシリーズを、新しいキャラ投入でずるずる延長しつづけたテレビバーション。どうしてあそこまでウケたのか。「謎解き」に興味がもてない私には、テレビ版こそ蛇の絵に足を書き足した水ぶくれ。
しかし、テレビの、というかこのTPムーブメントで怖いのはクチコミだろう。「ねえ、観た、みた?」で拡散する思いおもいの解釈、深読み。誰かの深読みが次の誰かに伝わるとき、「かもしれない」は「だったのだ」に変換される。そうやって語られたTPは、現実以上に謎に満ちたものだったにちがいない。
キャッチフレーズを思い出してみよう。「だーれが殺した…」。テレビ版の前半1/3くらいですでに答えが出ているのに、宣伝が世間に広まる妄想をさらに刺激する。
「そんなに答えが知りたいなら、俺が教えたろうやないけ」リンチは大衆の期待にこたえるつもりでコレをつくる。その結果は、批評家+大衆からの総スカン。あきらかな作者の越権行為。ファンはそりゃ怒るだろう。
と、いうのがアタマを冷やしてみなおしたTP論争の裏事情ではないか?
そのへんのモロモロが風化した頃、TV版TPを知らない世代がみたら、十分楽しめる映画だと思う。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。