[コメント] 信さん 炭坑町のセレナーデ(2010/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
ファーストシーンからラストシーンがとても想像しやすい映画だ。この土地、具体的には池島炭坑の物語は、人の記憶にだけとどまることになるだろうと予め定められている。本筋は喰い足らず、石田卓也の事故死はいかにも予定調和で、もう少しドロドロ恋愛を続けてもらいたい処だが、しかしこれはこれでいいのだろう。本作は固有名を持つ土地の追想であり、作家的な付け足しは不要との判断は正しいと思われる。
本作でいいのは周辺人物の断片。命の安い光石研はこんな人もいただろうと思わせるリアルがあるし、時が経つと世間と妥協するようになる大竹しのぶは切ないものがある。柄本時生の最後は痛快、映画的な省略が効いているのがいい。子役もいいし、妹役の金澤美穂が余り可愛くないのもいい。大人しい都会っ子の中村大地が成長してガラッパチな池松壮亮になるのも、炭鉱町で揉まれたのだろうと想像させられる。
炭坑映画は山ほどある。『にあんちゃん』『おとし穴』『フラガール』。これを撮り直すのだから生半可ではいかないが、本作は丁寧な細部の描写が充実している。CGはこういう具合に使ってナンボのものだろう。労働争議の警察介入の件で、その先頭でヤクザ者が突進してくる、という描写が生々しい。炭鉱事故は迫力がなくて残念だが、独立系で予算がなかったのだろう。しかし、不必要なほど長く匿名の人々の救出を収める処には、ドラマを脇に置いてでも土地の記憶を尊重しようとするスタンスが伺えて素晴らしい。この監督は善人に違いない。ベストショットは小雪の似顔絵を写生する小林廉。とても微笑ましい。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。