コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] BIUTIFUL ビューティフル(2010/メキシコ=スペイン)

黒澤明生きる』のオマージュと思えば、それに留まらぬ混沌国家のなかの「地雷原影踏み」的な主人公の行動に瞠目し、それでもなお行動が生み出す更なる惨劇に嘆息させられる。これでは主人公は死ぬに死ねまい。
水那岐

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







これを観た後では、『生きる』はオプティミストの寝言とすら呼べてしまうハビエル・バルデムの舐める苦汁の重さ。それは日本という箱庭の楽園では感知しづらい残酷さをもって観客に重い反芻を強いる。

実際、バルデムは志村喬のように幸福を胸に秘めて死ぬ機会をついに与えられなかった。単一民族国家という幻想が、それなりに実感をこめて国民に受け入れられてしまうこの国には想像もつかない、「どん底加減」を抱える大部分の大都市に共通する人々の実感をリアルに投影させた描写なのだろう。幸福を知らなければ不幸続きでも死にはしない。それが例えばバルセロナに生きる移民たちの偽らざる本音であるようだ。

でも、それでもやるしかない。幸福はやはり誰でも欲しいからだ。そうして運動した結果がこれである。それを眺める自分には「あちゃー、やっちまった」と目を背けるのが正直なリアクションであるのだけれど、バルデムは負けずに行動し続ける。そうしたバイタリティは切実に欲しいと思う一方で、そんなものがなくても生きてゆけるわが国の現状に安堵するのが、幸福な国に生まれた無責任男の心中である。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)カフカのすあま[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。