[コメント] サウルの息子(2015/ハンガリー)
淡々と「仕事」に向き合うサウルが息子と対峙してから、目つきが変わる。その強い意志と緊張感にわたしもひっぱられる。息苦しい。ただただ気圧されて息苦しい。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
ホロコーストをユダヤ人の目から描いた新しい試みに大拍手。カメラは視界が非常に限られていて寄り気味なので酔いそうな迫力。しかも赤ん坊の泣き声、女の叫び、足音、物音、意味の分からない外国語、俳優の気迫など、迫りくる恐怖に気圧されただただ息苦しい。
かつてホロコーストといえば、ナチをはじめとして、その周辺のこちら側の視点から描いていたが、本作ではユダヤ人ゾンダーコマンド(ユダヤ人の死体処理に従事する特殊部隊)本人の目を通した収容所での事件を巡る一日が描かれている。妻以外の女性との息子をユダヤ教の正しい方法で埋葬したいと苦闘するサウルの姿を通して、死にゆくものの誇り、尊厳、信念などが強烈なまなざしで訴えてくるのだ。
収容所でのゾンダーコマンドのあからさまな死体処理、厳しい状況の中でも「欲」があるという人間/父としての哀しみなど、ホロコーストを描いた映画の代表作となると感じる。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。