[コメント] さらば冬のかもめ(1973/米)
なので、そういう何かテーマを持って見ないと面白がれないかも知れない。そしてこんな雰囲気の、現在のアメリカ映画ではめったにお目にかかれない、ある意味マニアックな、ある種趣き深い映画が立て続けに作られ、受け入れられていたのが1970年代だったと思う。(日本の風俗にてらして云えば、名画座と呼ばれる二番館で廉価に再販され、我々はその機会の恩恵を受けていた。)
本作の世代の映画をアメリカン・ニュー・シネマという呼称で一括りにすることも可能だが、『俺たちに明日はない』が1967年度、『明日に向かって撃て』が1969年度の作品であり、本作あたりになると、また少し違う感覚がある。決して劇的な事件が起こらない、という訳ではないのだが、一世代前の映画と比べるなら、より自然な科白、演技、光を志向した映画であり、「傑作」とか「名作」というよりは「佳編」ぐらいの表現がぴったりくるような映画だ。この『さらば冬のかもめ』もそんな佳編の一つだろう。
私にとって、1970年代の光の創造者はハスケル・ウェクスラー、ゴードン・ウィリス、コンラッド・L・ホール、ネストール・アルメンドロスなどなどだが、彼らの中に本作のマイケル・チャップマンも間違いなくその中心として存在する人だ。私にとっての本作の良さは最も好感のもてるジャック・ニコルソンを見ることができる、という部分も大きいが、しかし何よりもマイケル・チャップマンの冬の光を感受できることだ。本作の主人公はニコルソンと同等レベルでチャップマンだと思う。
#備忘
・ゴードン・ウィリスの助手だったマイケル・チャップマンの撮監処女作。
・バーで知り合った女と行ったパーティのシーンにナンシー・アレンがいる。
・ポーツマス海軍刑務所の手続きをする上官はマイケル・モリアーティ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。