[コメント] ケイコ 目を澄ませて(2022/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
見逃していた作品でしたが、キネ旬1位だ!岸井ゆきの最優秀主演女優賞だ!ということだったので、2番館へ足を運びました。
『友だちのパパが好き』以来の岸井ゆきのファンですからね。感慨深い。姪っ子が賞を獲ったような気分。ついでに言うと、母親役の中島ひろ子も『櫻の園』から見てるから感慨深い。仙道敦子も「冒険活劇飲料 SaSuKe」のCMから見てるから感慨深い。後に『鬼龍院花子の生涯』も見てるし。三浦友和に至っては『伊豆の踊子』から見てるからね。超感慨深い。
ただ、どうしてもこの監督が好きになれないんだよなあ。役者の好みは合うんだけどなあ。
いや、いいシーンはあるんですよ。写真とか日記とか、音の使い方とか。でも、料理に例えるなら、味の好みが合わないんです。少し塩味が足りないというか、スパイスが足りないというか。まあ、北村龍平みたいに味付けそのものが間違ってる料理人ほど酷くはないんですけど。
前作も同様なんですが、素材はいいんです。役者もいい、原作もいい。でも、最高の素材をだいぶ淡白に仕上げましたね、感がある。実在する耳の聞こえない女性ボクサーは、おそらく波乱万丈の人生だったと思うんです。それをそのまま濃い味付けでなぞる必要もないんですが、でもなんか本来はもっと精神的に「痛い」話のような気がするんです。
そうなんですよ、前作『きみの鳥〜』の時に抱いた違和感もやっと分かったんです。一見そうは見えないんですが、この監督がすくっているのは「上澄み」で、底の方のドロドロした「痛み」を(意図的か無意識か分かりませんが)避けている。巧みに周辺情報を描いて核心に触れないのが、いかにも映画的な高等テクニックに見えるんですが、本当は核心に触れるのが怖いんだと思うんです。痛いのを怖がっているのは、ケイコではなくて、監督自身なんじゃないか?もっとも、下手に核心に触れない方がいい時代なんでしょうけどね。
ついでに言うと、正視できない母親(それは写真からケイコにも分かる)、「いつまで続けるの」という言葉、つまり母親がきっかけで彼女の心境の変化が始まるんですね。でも最終的に会長、つまり物語上の父性との関係に帰着するんですよ。前作もそうだったけど、意図的なのか無自覚なのか分かりませんが、こういうすり替えをするんだ。そういうの不満なんだ。
最後の最後で岸井ゆきのの気持ちがフッと切り替わるじゃないですか。『きみの鳥〜』も最後の最後で石橋静河の気持ちがフッと変わるんです。いろいろ考えていくと、この監督は「人の気持ちが切り替わるまでの過程」を描きたいのかもしれません。
(2023.02.04 アップリンク吉祥寺にて鑑賞)
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。