コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 人間の條件 第5部死の脱出・第6部曠野の彷徨(1961/日)

なんという展開。なんという豪華キャスト。
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







「実体験に基づいたベストセラー」ということを知っていたせいで、心のどこかで「実話」だと思い込んでいたフシがあった。 しかし、ある意味“期待はずれ”のオチ、つまり「生き残った者の体験談」に終わらせなかったことによって、この物語は高度な次元に至っている。 いやまあ、もとより「よかったよかった」「めでたしめでたし」的な安いお涙頂戴なんか狙ってないだろうけどね。 ましてや『突入せよ!あさま山荘事件』の佐々のおやじの自慢話みたいにする気もなかったろうし。

私は1部・2部の感想で、「梶という異物を放り込むことで周囲の異常性を際立たせる」といった趣旨のことを書いた。『嵐を呼ぶ アッパレ! 戦国大合戦』の野原しんのすけと同じだと書いた。いや、書いてない。

ほとんど全ての事象が、梶の目を通して描かれ、梶の言葉を通して制作者の思想が語られる。 ファシズムも共産主義も否定し、“人が生きる”という根源的なことだけを追求する。 周囲の異常性を際だたせるための“異物”として物語に放り込まれた梶は、“人が生きる”という根源的なことを際立たせるための結末を歩まされる。 これはとっても高度な作劇だ。

戦前の教育をまともに受けた世代なら「名誉ある死」だろうし、 戦後民主主義をまともに受けて育った世代なら「正義は勝つ」という結末だろう。 敗戦と共に「国の教育が間違っていた」ことを知り、知識だけで知っていた共産主義(社会主義)も違うことを知った者だから選択できた結末だったように思う。

いやもう、長い時間付き合って、笠智衆と高峰秀子が出てきた時には、短い安堵と共に「いやあ、遠い所に来ちゃったなあ」と思ったよ。

日本人なら観るべし。全6部9時間半。やっぱり長えよ。

(11.08.21 BS録画にて鑑賞)

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)トシ IN4MATION[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。