コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 切腹(1962/日)

全編に緊張感が漲る超絶サスペンスドラマ。観客をぐいぐい引っ張っていく小林正樹の力強い演出、徐々に謎を解き明かしていく橋本忍の名脚本に感嘆。法廷劇のような仲代達矢と三國連太郎が静かに火花を散らす論戦に目が離せない。冷徹で果断な丹波哲郎の佇まいがたまらない。風の中の決闘シーンの画がとにかくカッコいい。
パピヨン

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







腹に一物抱えてそうな半四郎の真意が段々解き明かされていく様、特に髻を放り投げる所は何度観てもゾクゾクする。 この半四郎、家族の不幸に関しては井伊家のせいではないので表面的には逆ギレだが、井伊家の3人の態度があまりに不遜なので怒るのも分かる気もする。 「呵責なき幕府の政略のため、罪なくして主家を滅ぼされ、奈落の底にあえぎうごめいている浪人者の悲哀など、衣食に憂いのない人には所詮わからん。…逆に自分がその立場に立ったとき、果たしてどれだけのことができよう。…」 半四郎は求女の落ち度を認めているし、彼の行動に正当性はないという見方もできるがそれは些細なこと。求女が血迷った。では同じ立場になったらどうするのかという話。

彼は家老の口から某かの謝罪の言葉が聴きたかったんだろうが(「〜そのような言葉でも聞ければ求女とて満足」)、何もなかったので髻を出した。 家老の斎藤勘解由も冒頭で半四郎に切腹の確認を何度もするので多少は負い目を感じていたかもしれないが、彼にも「武士の面目」があるので「武士に二言はない」訳だ。 彼も初めは余裕綽々だったが段々と半四郎のペースに嵌っていくのが面白い。 何事もなければ半四郎はそのまま腹を切っただろうが、あんなにコケにされては家老もたまったのものではないだろう。

で、あんなに暴れ回るのもどうかとは思うが彼も「無理押しするなら拙者死に物狂いで抵抗する」と警告している。 家老も「所詮、武士の面目などと申すものは、単にその上辺だけを飾るもの」を身をもって体現してしまったので最後は複雑な顔をしている。 井伊家にとっては全く災難。

半四郎は半四郎で刀を売らなかったのは「武士の面目」に囚われているから。 文字通り武士の魂、武士が武士たる所以ですから刀を売ることなど眼中になかった。 ところが求女が売ってしまったので相当衝撃だった。 「こんなもののために」と慟哭するシーンは彼の中のアイデンティティが崩壊した瞬間。 もちろん主君に仕えたことのない求女と半四郎にとっての刀は全く重みが違うが。 ただあの時点では美保も欽吾も生きているので、なぜ刀を売らなかったのか疑問。

実は「武士の面目」に一番沿った行動を取っているのは沢瀉彦九郎。 彼は求女に切腹を強要しましたが、決闘に負けたときは潔くすぐに腹を切っているので筋が通っている。 因みにあの決闘は半四郎が井伊家の屋敷を訪ねる前日。 (家老の「昨日はさして変わりなく〜」、稲葉丹後の「昨夜、役宅において〜」という台詞)

面目にとらわれ過ぎて、人間性が犠牲になるようなことはあってはならないというのが主題。しかし命を投げ売ってでも面子を守るのが武士。 武士の面目を潰され半四郎に斬りかかる井伊家の家臣も刀を売らなかった半四郎も自分自身で始末を付ける彦九郎も都合の悪い事実を隠す家老も武士の面目、面子に囚われている。 武家社会を痛烈に批判しつつ、武士の本質を突いている。

史実のことを言うと

・神道無念流の成立は1740年(劇中は1630年)

・ググれば分かりますが、広島藩の改易はどう見ても福島家に落ち度があります。幕府が悪い訳ではありません

・さらに言うと、旧福島家家臣の士官は上手くいったようです。 http://kotobank.jp/word/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E6%B2%BB%E9%87%8D

・「大阪の陣以来刃の下をくぐること15年」という台詞があるが、福島家は懇意だった豊臣との関係を懸念されてずっと後方で待機させられ、実際の戦闘に参加することは なかった。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)ペンクロフ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。