コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 男はつらいよ 寅次郎恋歌(1971/日)

8作目での定住者と放浪者という対抗軸の提示に、今更ながらと感じたところはあるかもしれない。
G31

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 渡世人であり、型にはまった立ち振舞いや台詞回しが大好きで、実際にそれらを大得意とする寅さん。冒頭の旅芸人一座との出会いのシーンからして、旅芸人一座と偶然の出会いをした旅売人、という芝居を演じているようにしか見えなかった。だから、財布からお金を多過ぎに渡してしまうという落ちに結実する。

 博の母の葬儀シーンもそうで、身なりはともかく、挨拶の口上や表情、仕草など、こういう場をわきまえている奴が身内にいてくれたら本当に頼もしいという感じ(身なりはともかくね)。だが、後の会食シーンでは、コップを逆さにしてサイコロ賭博の真似事をしたり、食べ物を片目にくっ付けてみたりと、こういう奴が身内にいたら本当に恥ずかしいと思わされる。凄まじい破壊力である。

 北大で古代インド哲学を教えていた諏訪飈一郎(志村喬)の語る、庭に竜胆の咲き誇る一軒家で目にした一家の夕餉に涙した、という挿話についても、寅はまったく理解していなかったと思う。年配者と差し向かいで、こんなような調子で、「分かるね、寅次郎君」と言われたら、「はい。分かります」と首をうなだれるのが型なのだ、という芝居をしていただけだと思う。

 もっとも飈一郎のこの挿話、そもそも分かりづらくて、彼自身が家族との在り方を省みて、以後、接し方を変えた、というようなことはまるでなく、ただ寅次郎に説教するだけなのである。後に森川信のおいちゃんが述べた、「どこかの無責任な野郎が吹き込んだ出鱈目に違えねえ」に、個人的には拍手喝采という感じだったが。

 いずれにしても寅は、いつもの通り、かねてからの憧れだった定住暮らしと嫁さん探しの口実に、この説教を利用しただけの話だ。そこに、妙齢で色気ある後家さん・池内淳子が登場する、てのがまあ、映画な訳だ。彼女自身は、寅が一目惚れするのに説明の要らない、充分なマドンナだったと思うが。

 結局、漂泊者が心底憧れる定住生活と、定住者が表面的に憧れる放浪暮しの間に横たわる深い溝に、自分から気のついた寅が自分で身を引いた、という話に落ち着いていく。「運命に逆らうな」と言われた男が、言われた通り「運命」に従おうと試みて、結果、そういう生き方の出来ないことが、自分なりの運命だと思い定めていく。そんなお話。

 8作目まで来て、まだストーリーの軸が定まっていないというか、ブレている感じを受けたことが、僕が今一つ評価できなかった理由かな。ただ、いよいよ長期シリーズ本格化を見越した上での、足場固めだったと考えることはできるのかもしれない。

75/100(19/01/06記)

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)ゑぎ けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。