コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 大怪獣東京に現わる(1998/日)

東宝にも大映にも出来ない事を、松竹がやってくれた!もうそれだけで快挙だ!だけど、ギララはどうした?ギララは。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 「怪獣の出ない怪獣映画」というぶち上げ方をし、兎に角楽しく仕上がった作品。

 怪獣映画というのは怪獣を出せば良いってものではない。その下で蠢く群衆や、怪獣に対し抵抗する人々がいてこそ面白くなる。だったら人間の側からのみ見た怪獣映画があっても良いではないか。と言う開き直り的着眼点が実に面白い。特に前半部分は手を打って笑いころげてしまった。

 本作前半においては怪獣が上陸したのとは全く違う遠い場所での混乱を描くのだが、それを「世界の終わり」と考えて思考のタガがぶっ飛んでしまった人間模様が描かれる。これがもう凄いの一言。特に田口トモロヲのぶっ飛んだ行動はそれだけでもサイコもの作品として見て良いほど。

 そして後半は一転して、町に近づいてくる怪獣の恐怖が前面に出て、しんみりさせる部分が多くなる。死にたくない、あるいは何とかして守りたい人がいる、どうすればいいか。と言うのが主眼となっていく。確かにこれはその通りなのだが、前半に見せたパワーが一転して収束してしまうのが残念だった。

 怪獣と町の住民は会ってはならなかった。メディアを通してのみの報道に踊らされるからこそ、現代の人の精神というものをかいま見せてくれたのだが、それが本当に切実な問題になった、つまり“観る”が“見る”になった途端、出来のあまり良くない普通の(?)怪獣映画になってしまったようだ。

 希望としては一人でパニックになり、一人で収まってしまうんだったらもっと面白くなったんだと思う。あくまでメディアを通してでしか怪獣と対峙する事の出来ない人間というものをもっと見せて欲しかった。これは「普通の」怪獣映画ではないのだから、最後までそれを貫いてくれれば嬉しかったんだけど。

 ところで東京湾から現れた怪獣が二本足歩行をする尻尾と背びれを持った怪獣で、福岡に現れたのがカメ型怪獣と言うには、もう感涙もの(カメ型怪獣の移動を示す矢印がくるくる回って高速移動する様子が特に笑える)。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)tkcrows[*] ina sawa:38[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。