コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 回路(2001/日)

いごこちがいいのでついつい引きこもっているうちに、ちょっと寂しくなってきて外を覗いたら誰もいなくて…ああ孤独だ、みたいな人たちが喪失するクローズドな「セカイ」。
おーい粗茶

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







クライマックス、終焉の街の描写の戯画っぽさが、これが実際の世界ではなく、内面的な世界の崩壊であるかのような印象を「図らずも」与えてくれる。距離感の変な感じの墜落する飛行機のデフォルメぶりなんかとくに素晴らしい(これもそういう意図はないだろうが)。終末が加速し始めてからは、唐突に工場や拳銃やモーターボートが出てくるし、てっきりこれは閉ざされた内面世界の一つで、それが消えていくよ、っていう終わり方なのかと思ったら、ちゃんと全世界的に事実として起こっている出来事でした…か。この最後のシーンがあることで、これは引きこもりのファンタジーになっちゃったような気がした。つまりそういう人たちが夢想する終末や死が、自分達だけの妄想ではなく「セカイ=世界」であることを保証してしまっている。…というといいすぎでしょうかね?

劇中で「人と人は繋がっていないよ」とか「言葉をかけないのも勇気だよ」などという台詞が出ててきたり、「生きているのか幽霊なんだがわからないひとたち」とか言ってくるので、てっきり監督は、登場人物たちのようなコミニュケーションしか持ち得ない世界だからこそ生じる恐怖、現実や周囲を遠ざけて(わかりやすくいえば警察だったり)、自ら「見えない」状況を作りだすことによっての怯え、恐怖の本質のひとつが不可視であるとするなら、それは自らの中にある…みたいな方向へ持っていくのかと思ってみていたら、そういうんじゃなかったようで。

「みんないなくなっちゃったね」という登場人物たち。この状況を楽しんでいるとはいわないまでも、なんか自ら喪失感を助成する方へ誘導しているよなあ…。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。