[コメント] ハネムーン・キラーズ(1969/米)
愛の病という主題、ミニマムな構成、フレーム外の処理連発と、とてもトリュフォーっぽいのだが、ディバイン似のシャーリー・ストウラー起用のリアリズムは本家がなし得なかった偉業だろう。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
トリュフォーの絶賛で知られる作品。どう褒めたのか知らない(内輪褒めという気もするが)ので勝手な想像だが、本家は絶世の美女を主演女優に起用し続けた訳で、こんなディバインみたいな女(『バッファロー’66』のクリスティーナ・リッチなどもこの系列になるだろう)を主演に据えてリアリズムで撮っちゃって、採算が合うんだろうか、アメリカ独立プロはすげえなあ、という褒め方だったんじゃないだろうか。私ならそのように褒めたい。
ドキュメンタリー・タッチは同じ独立プロのカサヴェテスの初期作をいくらか想起させるものがあり、心理描写の積極的に排されたゴツゴツしたタッチが印象的。美男のトニー・ロー・ビアンコがなぜシャーリー・ストウラーに惚れるのか、は、もちろんセックスの相性が良かったからだろう。
ストウラーのビアンコへの「最初から嫌いだった」という終盤の科白がとても素晴らしく、個人的にはこれで1点加点。余りに遅すぎた覚醒。人は悪魔にでも恋してしまうのだ、そして自分も悪魔になってしまうのだ、そして経験してみないとその価値は判らないのだ、という切なさとやりきれなさを覚えた。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。