[コメント] みんなのいえ(2001/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
<作品内のことについて(主にキャストか・・)>
三谷幸喜は、もともと舞台の人。舞台臭さが嫌な人には、三谷さんの全作品がきっと肌に合わない。そうじゃない人前程かな。まぁこの作品はそれでも意外と舞台色は弱かった方なのでは。
唐沢寿明は、職人として自分の作品にこだわる、、というよりかは、薄っぺらい印象。いきがってるだけに見えてしまったのは、演技力の無さなのか、はたまた演出の方向性なのか。
田中直樹は、予想外の掘り出し物と言った感じ。こんな芝居が出来るのか、、と素直にびっくり。他の芝居も見てみたい。
田中邦衛は、いつもの通りの大根役者ぶり。いい意味での大根役者です。安心して見れる。
作品中、やたら気になった科白があります。「たにんごとだと思って・・」という科白。これ台本には他人事って書いてあるんでしょうな。。普通口語では「ひとごと」って読みませんか? 違うんかなぁ〜、えらく気になったぞ。俺言わんもん、「たにんごと」なんて。
<では家作り>
「3軒目に建てる家が、本当に気に入った家」という言葉が、作品中に出て来ます。私が現在、父と建てようとしている2世帯住宅(嫁いないのに作る)は、父にとっては3軒目。ナイスだ(私的だなぁ)。。いやまてよ、父にとってはそうであり、私にとっては否か・・・
「風水を馬鹿にしていいの?」作品中に、風水について少々でて参ります。方位だとか、年まわりだとか、馬鹿にしてはいけません。信じる信じないは別として、そういう親戚の意見を無視すると、何か不幸があるたびに「だから私があの時言ったじゃないか、こんな家建てるからだよ」とこれ見よがしに言います。迷信だと思っても、無視すると不快な思いをすることは避けられず。
設定では、「設計を頼んでしまう」というのがまず最初にありますが、これそもそも失敗。ひとつに絞ってしまうのは、どうだろうか。普通の人が、メーカー系に頼む場合に注意すべき点は、必ず2社以上(出来れば3社以上)で競争させること。競争させないと良い物もなかなか出来ないし、車を買う時にもそうだが、安く買うことも難しい。(うちの場合、6社も見積をとって、混乱したが・・・)それから、着工する前に、壁の色だとか、照明器具だとかは決めておいた方がいいですよ。あんなことしちゃいけないよ。失敗するべくして失敗しますよ(作品では何故か出来あがった家に満足しているのだが・・・・・)。そんなこんなで、実際に着工するまでには1年以上の時間をかけるのが良いでしょう。
まぁこの作品は伊丹作品みたいに「ハウツー」狙いではないから、そんなことはどうでもいいのか・・・・。
私を取り巻く状況が状況だけに、笑いながら楽しませて頂いた。「こんな家嫌や」と思いつつ、、満足です。★4
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。