コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 十二人の怒れる男(1957/米)

十二人のキャラクターの描き分けが見事。誰に感情移入し、誰に嫌悪感を抱くかによって性格診断とかできそう。
緑雨

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







私の場合、「1番」(司会進行の人)に感情移入しちゃったりする(笑)。

ところで、このcaseは、陪審制度の是非云々よりもむしろ警察の捜査や弁護士の能力に問題があると言えるのでは。そういった危険性に対するチェック機能を果たすために陪審制度が存在し、このcaseではそのチェック機能がたまたま上手く働いた、と捉えるべきなのかもしれません。もし彼(ヘンリー・フォンダ)がいなかったら一瞬で死刑が決まってたわけですから。

それから、冒頭陪審員が退席する場面で、被告人の少年が1カットだけ登場しますが、とても不良少年には見えない善良そうな顔をしてるのが、演出としてはズルいと思いました。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)24[*] peacefullife[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。