[コメント] シコふんじゃった。(1992/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
『シコふんじゃった』の英語タイトルが“Sumo Do.Sumo Don’t”とは知らなんだ。よく出来ている映画ほど注文を付けたくなるのが人情やね。
「太っているから相撲が取れるという発想自体がすでに相撲をバカにしてんだよ!」という竹中直人の台詞。これは本木雅弘が田口浩正を相撲部に勧誘しようとした時に言うんだけどね。この映画そのものが、相撲をバカにしとるね。「フンドシじゃねぇ!ま・わ・し・だ」という台詞で笑いを誘おうとするあざとさ。
前作『ファンシィ・ダンス』であれほど禅寺の修行について調べた周防正行なんやけど今回は薄口しょうゆ味なんやね。中途半端で笑えんかったね。立教大学に伝わっているらしい「ミスターがTHEをテヘと読んだ」という逸話で、笑いをとろうとする浅ましいセンス。「昔はその程度で入れたんだ」それは「ミスター」だけやなくて、スポーツ特待生すべてに対して失礼やなぁ。
レナウンのCMソングの替え歌を歌うチアガールには「面白いと思ってやってんだろ!面白くないからもういいよ!」って言いたくなったね。全体的に学生の作った自主制作映画の匂いがするね。それが狙いだったらゴメンナサイなんやけど。
柄本明が嫌いでね。役者の好き嫌いってあるでしょ。この人のトローンとした目。上司にしたくない男ナンバーワンに選ばれんのが不思議やね。嫌な男を演じさせたら良かったんだけど「穴山教授」は不気味なぐらいええ人な所が気味悪かったね。
竹中直人の役名が「青木富夫」というのも「小津」を意識してるんやろうけど、ここまでくると嫌味やなぁ。ええかげんにせえ!いう感じがしてくるね。合宿で土手に寝そべるシーンなんか「小津の構図」やなぁ。この人なんでこんなに「小津」にこだわるんやろか。「周防映画」というオリジナルを作る気が無いと見られても仕方ないね。
ラストにかけての「春雄の仇を討つ!」といって土俵に上がる間宮正子梅本律子正視できなかったなぁ。誰かあの子を止めてくれ!合宿の列車の中でも「キャラメルコーンを食べている正子」キャラメルコーン美味いからね。あれは甘いかっぱえびせんだ。カントクから「キミ太ってる役だから、移動中もずっとお菓子食べてたらいいよ。このキャラメルコーンなんか赤くてよく写るからちょっと食べてみて…いいねぇ!これでいこう」
どこが爽やかな青春コメディ映画やねん。DVD収録竹中直人インタビューの「授業中にウンコを我慢している小学生」のモノマネ芸は見た方がええと思うよ。竹中直人の演技は 文句なしの5点やね。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (1 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。