[コメント] マトリックス レボリューションズ(2003/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
愛を語らせれば理想論を通り越して形而上学。今まであれだけCGを使って懸命にカッコよく見せてたカンフーも、ワイヤーにこだわり過ぎてモッサリ、ノッソリ。
第二作の高速道路のように、わかりやすい凄さを持った場面が一切無いこの映画、いったいどんな観客を想定してたんだろう。少なくとも僕のような旧世代の人間はマーケティングされてなかっただろうし、はっきり言ってターゲットになんてしてもらわなくてもいい。
とにかく、なべやかんに言わせるまでもなく、ジャパニメーション的場面が頻出のこのシリーズ。今回はとうとうネオが『ナウシカ』になってしまうのだけれど、あの場面にしても王蟲というよりはむしろ『メガゾーン23』か『うろつき童子』。メカのサイバーなデザインは、ネトネトグチョグチョ感をやわらげるためのカモフラージュ?
レイティングにひっかからないようにか固い殻(攻殻?)で“シュガーコート”したメカが縦横無尽に飛びまわるこの映画。ああいう戦闘場面を喜べるような人とは、一緒にご飯を食べても楽しい気分にはなれそうもない。
とにかく、上映時間の大半を、ジュルジュルでグチョグチョでワサワサ(そしてたぶんヌトヌトでヌラヌラ)なやつを、サイバーな上っ面でカバーしたグルグルが飛び回る映像に2時間もつきあわされてゲッソリした。
表面的に東洋的な宗教説話のような収束を見せたことも、とってつけたような印象があり、どうにも心までとどいてこない。仮装現実だろうとなんだろうと、シリーズ全体を貫く“体温の無さ”がここにきて大爆発してしまった印象を受けた。
唯一の救いは、現実世界でほつれたり破れたりしたニットを着ているネオやトリニティーたちの生っぽさだった……とか思っていたら、劇場窓口の販売グッズの中に、同じようにほつれさせたニット、お代は7,800円を発見。
どうやら世界は全て「マトリックス」で成り立っているらしい。
--
ミフネ船長とかの「リロード!」と、補給兵の描写だけはリアルで……なんてほめようかと思ったけれど、もしかしたら「バイオハザード」で「タイムクライシス」なだけかもしれないからヤメときます。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。