コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 誰も知らない(2004/日)

現実の子供
ちわわ

もっと賛否両論が出てもいい映画だと思う。

登場人物たちがすべて憎めないのは同意。子供をのこしていく母親も、 子供を十分に助けようとしない大人たちも、けっして冷たい人物ではない。

また残された子供たちも、一見幸せそうにも見える。

多くの人が指摘しているように。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

どなたかが御指摘のとおり、この映画のネタになった巣鴨の事件の結末は確かにもっと 陰惨だ。こんな愛情にみちた兄弟でもなく、兄妹たちの心は もっと荒んでいたという指摘ももっともだ。

と同時に、見ようによれば、この映画が映し出したような愛情に満ちたシーンも 見られることもあったのではないか、も思われる。

取り残された子供たちが、最初から最後まで荒んだ関係だったことは ないだろうとは思う。(実際のところはわかるわけがない)

確かなことは、一面的な視点で物事は判断できない、ということだ。 母親をとりたてて悪人として描かないこの映画の視点にはむしろ共感する。 と同時に、現実の事件との乖離がどうしても納得できない。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これは事件それ自体を描いた映画ではない、という反論も あるであろう。これは間違いではない。

ではこれは、完全な創作であり、作り手の頭の中のイメージを 映像化した作品で、それを楽しむ作品と言えるのだろうか?

違うだろう。

なぜなら見る側は、明らかに「実際に取り残された子供」 をイメージしてみるわけだから。見る側がこの映画を判断する 基準は、観客のイメージする「現実の子供」なのである。 けっして「作り手のイメージ」を楽しむ映画ではないのだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

問題は、この映画を判断する基準となる「観客のイメージする現実の子供」 なのである。 実際に映像が映すのは正真正銘の子供たちだから、そういう意味ではまさに 観客のイメージとかけ離れてはいないのだ。(子供たちは可愛い)

しかし、この子供たちが「大人が作った物語」のなかで泳がされたとき、 「現実の子供」が「大人がイメージする理想の子供」へと昇華してしまうの ではないか?  するとこの映画には、「大人がイメージする理想の子供」を 「実際の子供たち」が演じるのをみて大人たちが感動する、ということになっては いないのだろうか? そこにすごく閉鎖的なものを感じてしまうのである。映像が時に開放的に 外部を(日差しを植物たちを)映すのと裏腹に。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

カンヌで受賞後柳楽優弥君の人気が上がれば上がるほど、そういった疑念が強くな った。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)ボイス母 けにろん[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。