コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] キング・コング(1933/米)

「大丈夫だ。僕がついてるよ」この言葉がこれだけ虚しく聞こえるのはこの作品だからこそ。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 特撮、殊に怪獣映画が好きだというなら避けて通ることの出来ない、怪獣映画最初にして最高傑作。(円谷英二がこの作品にリスペクトした形で『ゴジラ』を創り上げたのは有名な話)コマ撮りアニメーションの合成により、見事にコングの巨大さ、緊張感、そしてコングと人間の哀しみを描ききった所にこの映画の凄さがある。

 監督及びプロデューサーであるクーパーの元々の構想は本物のトカゲを使っての恐竜映画を考えていたそうだが、『ロスト・ワールド』のストップモーション技術を見て、急遽予定を変更したそうな。お陰で物語中盤にいたり、多量の恐竜を出すことが可能となった。いわば二つの映画が合体して作られた映画と言える。お陰で中だるみなしに見事なアクションを展開させることが可能となった。

 怪獣ものの映画を観るに際し、私は怪獣は単なる暴れ者ではなく、何かしらそれ以外に引きずっているものが欲しいと思っている。むしろ私が怪獣映画を観る際は、その引きずっているものを中心に見ようとしているのではないかとも思っている。

 しかるに、この作品は当初単なる暴れ者にしか見えなかったコングが髑髏島では人間の女性のために戦っているし、ニューヨークでのあの暴れっぷりは、あれ程の破壊をしつつももの哀しささえ覚える。そう、これこそが付加価値だ。ちゃんと分かってるじゃないか。

 結局彼は人間のエゴによる被害者でもあった。その中で唯一縋れるものとして、髑髏島での花嫁、アンを求め、彼女の身を気遣いつつエンパイア・ステートビルから落下していく。このコングの姿の描写は、実に素晴らしい。彼は彼の常識でしか生きることが出来ず、それを矯正しようとした人間のエゴによって死んでいったのだ。凶暴さと哀しさとの両立。だからこそ、コングは輝きを失わないのだろう(実生活でもこんな人間って結構いるよね?)。どう考えてもサイズの合わない女性を守ろうとするなんて、泣かせる演出じゃないか。日本の怪獣映画では『ゴジラ』よりは『大巨獣ガッパ』の方が物語的には近いかな?

 尚、この作品であまりにも有名になってしまったためキング・コング(King-Kong)のコングとは「猿」若しくは「ゴリラ」を表す英語だと思っていたのだが(私だけ?)、実は造語。意外なことに語源は“金剛(Kinkong)”なのだそうだ。

 この映画に関しては、公開当時は“残酷だ”との理由でいくつかのシーンがカットされていた。コングが花嫁となったアンの服をあのぶっとい指で剥ぎ取るシーンと、コングが人間を襲うシーンの一部(現地人を踏みつぶし、噛みつぶすシーン)は1971年になって残っていたフィルムを補完して復元された。ただし、唯一、丸太から振り落とされた男たちがクモガニ(クモとカニを足した姿の生物)に襲われるシーンだけはフィルムが残っておらず、カットされたままらしい。半ば伝説となったそのシーン、観てみたいものだ。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)ゆーこ and One thing[*] 水那岐[*] ボイス母[*] tredair

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。