★3 | 十一人の賊軍(2024/日) | 予定調和の死に様と大義欠く情動とご都合主義の展開と安いCGと届かぬ殺陣に塗れて肝心の死んでも与したくない奴らに加担する侠気と護りたい女房への想いは雲散する。新発田藩軸の官軍・連合軍との鬩ぎ合いは笠原の政治力学を継承するダイナミズムだが。 | [投票] |
★3 | 悪の教典(2012/日) | 主人公の来歴なぞ必要もないものを寸語りするので純度が落ちる。故に一方的に「モンスター」に蹂躙されまくるだけのバカ絶対映画の地位さえ失った。でも、そんな地位に意味があるとも思えない。伊藤は確かに悪くないが、終盤の二階堂の目力こそ特筆。 | [投票(7)] |
★3 | 俳優 亀岡拓次(2015/日) | スナック・居酒屋・ラウンジと飲み屋3態どれもが会話の間合いや雰囲気など男が酒を飲む遣る瀬無さが滲み出色であり「喝采」の王道的な使い方などマジ泣ける。横浜聡子は本質男なんじゃねえかと思うほどだ。ただ、現場エピソードがどうしようもなく空疎。 | [投票] |
★4 | 今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は(2024/日) | イタイ奴ら讃歌を統御する大九の手管脇から滲み出る福徳の妄執。1人ボケツッコミの連鎖が何時しかクドさを凌駕し世界の普遍と化する。停滞ぎみの展開は憑依された伊東の述懐以降一気にドライブがかかり突き抜け「ええのか?」の疑義も打ち砕く。 | [投票(1)] |
★5 | 南瓜とマヨネーズ(2017/日) | 売れないバンドマンと風俗で働き男を支える女みたいな一昔前の刹那感は皆無で状況に流され何となく日々は過ぎてゆく。ダメな男と女の顛末にダメな俺たちは共振するのだが甘さもない。これは正しく平成末期の成瀬イズムの継承。決めショットの痺れる快感。 | [投票(5)] |
★4 | 桐島、部活やめるってよ(2012/日) | 部活組と帰宅組と間で揺れ動く者の青春の悶々という超ミニマム命題が、素晴らしくシュアな技術と技法で解題されそうになるが、そういう閉じた空間を破り外世界を窺うにオタクどものゾンビごっこを持ち出した時点で退く。そんなもん屁のつっぱりにもならない。 | [投票(4)] |
★3 | とんかつDJアゲ太郎(2020/日) | フロアをアゲるとトンカツ揚げるの共通点を本気で紐解く気がなく各々の修練が並置されるだけで空虚。結果、仲間と共に落とされ這い上がり彼女もゲットの凡庸な少年漫画マターが前面に出た。匠海の能天気演技も激しく柄じゃない。伊勢谷は良いのにね。 | [投票(1)] |