コメンテータ
ランキング
HELP

レオナルド・ベンヴェヌーティの映画ファンのコメント

鞄を持った女(1961/伊) 天使の詩(1966/伊) あゝ結婚(1964/伊=仏) アルフレード・アルフレード(1972/米=伊) 生きる歓び(1960/仏) 国境は燃えている(1962/仏=伊) わらの男(1958/伊) ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(1984/米) 芽ばえ(1956/伊=仏) 皇帝のビーナス(1962/伊=仏) ジュゼッペ・ヴェルディ(1953/伊)が好きな人ファンを表示する

ゑぎのコメント************

★4鞄を持った女(1961/伊)冒頭のカルディナーレ登場から続く道路のシーンも印象深いが、最もグッと来たのは彼女が邸宅へやってきて家の前でジャック・ペランと会話する夜のシーンだ。なんという繊細なフィルムの手触り。ズルリーニの演出は実に端整かつスリリングだ。風呂上りのカルディナーレが階段を降りてくるシーンやラスト近くの浜辺のシーンもいい。[投票(1)]
★3あゝ結婚(1964/伊=仏)この題材なら矢張りストレートな喜劇にすべきなのだ。見所は沢山あるのに損をしている。マストロヤンニの存在感とソフィア・ローレンの肉感は圧倒的だが後半はもうお腹いっぱい、という感じ。ただし、ラスト近くのローレンが靴を触るカットが俯瞰へ切り換わる見事なアクション繋ぎなど、演出の才気は随所で感じられる。[投票(1)]
★4アルフレード・アルフレード(1972/米=伊)極めて饒舌な艶笑劇だが、この頃のダスティン・ホフマンってこういう過剰な三枚目役が本当に似合っていた。しかしこの映画は何よりもステファニア・サンドレッリのぶっ飛んだ演技が見ものです。とても可愛くとても恐ろしい。また後半登場するカルラ・グラヴィーナも良いです。サンドレッリとうまく対比されていて儲け役。 [投票]
★4ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(1984/米)「いゝ映画だ。特にエリザベス・マクガヴァンの子供時代を演じた女の子の見 事さといったら。あの聖書の一節を読む件のアップカットが忘れられない。比べてマクガヴァンが魅力が無いので困る。マクガヴァンがデ・ニーロに犯されても、ちっとも感じないのである。もし、あの女の子が犯されていたとしたら!」 [review][投票(4)]