逆井清一郎の映画ファンのコメント
新東京行進曲(1953/日) 見上げてごらん夜の星を(1963/日) 楽天夫人(1956/日) ふりむいた花嫁(1961/日) モダン道中 その恋待ったなし(1958/日) 橋(1959/日) はだしの花嫁(1962/日) 昨日と明日の間(1954/日) 適齢三人娘(1951/日) 月給一三、〇〇〇円(1958/日) 張込み(1957/日)が好きな人 | ファンを表示する |
寒山拾得のコメント |
新東京行進曲(1953/日) | 都知事とともにエリート小学校紹介する愚かなノリで、ミゾグチの左翼映画『東京行進曲』とはまるで関係のないユルい群像劇。北原三枝はまだ全くの子供、なぜ大坂志郎と結婚の約束をするのだろう。 [review] | [投票] | |
見上げてごらん夜の星を(1963/日) | おせっかいとひねくれ者の確執というケンちゃんシリーズ好みの主題にいいジレンマがあったと思う。名曲の慎ましさが気持ちよく、東京スタジアムもいい記録。 [review] | [投票] | |
ふりむいた花嫁(1961/日) | イヤミ君みたいな三井弘次や山本豊三の活躍になんじゃこれはと嫌になりかけたが、これが終盤見事に反転され全ては演出意図と判明する。伴淳もうひとつの代表作。 [review] | [投票] | |
モダン道中 その恋待ったなし(1958/日) | 上映作品を横から延々批評し続ける岡田茉莉子のスマしたナレーションが素晴らしい。「タイトルを見ているのは退屈なものでございますね」「ここまでがロケーション、ここからがセットでございます」。悪ふざけが過ぎて監督は干されたらしい。現代ならもっとやれの世界。 [review] | [投票] | |
橋(1959/日) | 元提督笠智衆の戦後という主題は半端だが、資本家細川俊夫の造形が抜群。憎たらしくて腹立つけど腹立てちゃいけないと自制させられてしまうキャラなのだ。 [review] | [投票] | |
はだしの花嫁(1962/日) | 瀬戸内海往来の関西汽船の観光映画。海と空の青がとても美しい。青の番匠と呼ばれたらしい。海見下ろして唄う倍賞をもっと観たかった。別府の山猿のボス争いは寅さんでも観たような。環三千世がキュートな役で嬉しい。 [review] | [投票] | |
適齢三人娘(1951/日) | バイタリティ溢れるユーモアが数珠繋ぎに転がる様は正に川島喜劇の理想郷。松竹期では(私見では『とんかつ大将』と並ぶ)極上の面白さで全盛期を予感させている。 [review] | [投票] | |
月給一三、〇〇〇円(1958/日) | 社内の男を渡り歩く関千恵子。腹痛で蹲る路上は連れ込み旅館の門前という技が素晴らしい。主役を喰ってしまっており、本作でいつまでも印象に残るのは彼女に違いない。 [review] | [投票] | |
張込み(1957/日) | 被害者の心理をご親切にも観客にいちいち説明してくれる高飛車な映画のどこが面白いのか不明。鉄ちゃん振りを発揮する金があったら、余りにもショボい工事の発破をもう少しなんとかすればいいのにと思う。大木実の暑苦しい顔しか記憶に残らず。 | [投票] |