ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
消えた声が、その名を呼ぶ (2014/独=仏=伊=露=ポーランド=トルコ)
The Cut
[Drama]
製作総指揮 | ヌルハン・シェカーチ・ポルスト / フラミニオ・ザドラ |
製作 | ファティ・アキン / カール・バウムガルトナー / ラインハルト・ブルンディヒ / ファビアンヌ・ヴォニエ |
監督 | ファティ・アキン |
脚本 | ファティ・アキン / マーディク・マーチン |
撮影 | ライナー・クラウスマン |
美術 | アラン・スタースキ |
音楽 | アレクサンダー・ハッケ |
衣装 | カトリン・アッシェンドルフ |
特撮 | デニス・ベンケ |
出演 | タハール・ラヒム / サイモン・アブカリアン / マクラム・J・フーリ / モーリッツ・ブライブトロイ / トリーネ・ディアホルム / アルシネ・カーンジャン |
あらすじ | 落日のオスマン帝国。アルメニア人鍛冶屋のナザレット(タハール・ラヒム)の自慢は、美貌に恵まれた双子の娘(ツェイン&ディナ・ファクホウリー)だった。だが、彼ら家族の幸福は軍によるナザレットの連行で引き裂かれる。作業に駆り立てられた彼らアルメニア男子に上官は改宗を迫り、応じないナザレットたちの喉を切り裂かせたのだ。声を失うのみで生き延びた彼は砂漠を越え家族の待つ街を目指すが、待っていたのは家族惨殺の知らせだった。心のよすがであったイエスの教えを捨て、絶望に打ちひしがれるナザレット。そんな彼に逢いに来たかつての弟子のことばが、わずかな希望の灯を彼の心に灯す。娘たちだけは海の向こうに生きているというのだった。〔138分〕 (水那岐) | [投票] |
この上なくストレートな、娘を尋ねて三千里物語。余計なことは描かずに主人公の目的に向けての旅を描くのはいいのだが、周りの人々は主人公の道具としてのみ機能し、生きものとしての厚みすら感じさせないのはどうしたことか。「泣き」の物語には不要と思っての削除ならそれもいいが、終盤に至って鬼と化している主人公は、もはや応援の余地も残されていないエゴイズムまみれの存在であり、閉口させられるのは不可避であろう。 (水那岐) | [投票(1)] | |
自らのルーツをたどってきたファティ・アキンが、そのルーツを持つ国のタブーに切り込む姿勢に、彼の映画人としての凄みを感じました。 [review] (TM(H19.1加入)) | [投票] |
Ratings
0人 | ||
0人 | ||
3人 | ||
0人 | ||
0人 | ||
計 | 3人 | 平均 | (* = 1)
POV
対テロ戦争とイスラム主義 (袋のうさぎ) | [投票(15)] |
Links
IMDBで検索 | The Internet Movie Database |
検索「消えた声が、その名を呼ぶ」 | [Google|Yahoo!(J)|goo] |
検索「The Cut」 | [Google|Yahoo!] |