コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] タイムライン(2003/米)

ヴァーチャル中世ご招待ってな感じで良いのではないでしょうか?(って何が?)
スパルタのキツネ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







現代の発掘作業から始まり、教授の眼鏡が出てきて、いざ中世へ。

と、そこまではいい感じだと思った。でも、なんだ?手榴弾でワープマシーンが爆発? あの人、タイムトラベル会社のインストラクターじゃないのか? あんな目立つものどうするつもりだったんだろう(もしかしてテロリスト?) つーか、そもそもこの幕開けってもの凄い大胆な設定じゃないか? あの殺虫スプレー缶みたいなものみて、即座に手榴弾って気づくエンジニアも凄い。

で、結局、お金をかけた中世と、現代のしょぼいマシーンの修理の状況を同時進行させたわけですが、そのコントラストに観るものはない。 また、相関のある事象を、同時でないのに同時に描くことにも違和感がある。 戻る場所(現代)が保障されているかどうか?がタイムトラベルものの醍醐味なわけで、百年戦争の設定を考えると、戻ったら、全てはそのままで、みんなフランス語を話している(フランス語が世界標準語になっている)などの落ちがあってもよかった。

まぁ考えてみると、過去に送った人を呼び戻すシステムを描いた映画?な訳だから、「変わらない現代」が前提となっているのかもしれないが、それならいっそのこと現代を中心に描いて、呼び戻した相手がペストに感染していてさぁ大変とか、手違いで順応性に富んだ全くの別人(中世人)を呼び戻してしまい、現代の考古学の権威になってしまうとか、あってもよかったな。

あと、中世に着いたとたん、一人が兵士に殺されて、一人は現代に戻って自爆、一人はスパイ容疑で処刑されてしまったように、それぞれ死に方などドラマの微塵も感じず安っぽい。この路線でいくなら、冒頭でフランソワをいきなり溺れ死にさせたほうが、意外性があってよかった。

肝心の戦闘はあんまり印象に無いので割愛。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)ダリア[*] sawa:38[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。