[コメント] 笑の大学(2004/日)
稲垣吾郎には申し訳ないが、役所広司の一人芝居と錯覚するほどにその存在感が圧倒的。ところでチョット気になったこと
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
座付作家・椿が「これじゃぁホン直しだ」、「あなたには喜劇役者の才能がある」等の科白を言うのだが、これは必要だったろうか? こういうのは見ていれば判ることではないか。この類の解説的科白は、実は喜劇舞台では有効。舞台では役者と観客に一体感が芽生えているからね。多少のクドサがいいスパイスになったりもする。ただ、スクリーンでは過剰説明になってしまう。舞台の間(ま)とスクリーンの間の認識不足だね。
文句ついでにもうひとつ。椿が取調室に行くまでの、浅草の町並みを背景にした移動撮影。原作の舞台劇に映画的要素を盛り込もうとした試みだと思うのだが、いつも同じ地点までしか映さない、というかそれ以上撮ってないでしょ? セットはここまでしかありません、って露呈してますよ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。