ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
笑の大学 (2004/日)
The University of Laughs
製作 | 亀山千広 / 島谷能成 / 伊東勇 |
監督 | 星護 |
脚本 | 三谷幸喜 |
原作 | 三谷幸喜 |
撮影 | 高瀬比呂史 |
美術 | 清水剛 |
音楽 | 本間勇輔 |
衣装 | 千代田圭介 |
出演 | 役所広司 / 稲垣吾郎 |
あらすじ | 太平洋戦争開戦前夜の昭和15年秋、警視庁に新たに着任した検閲官向坂役所広司は、「この重大な時局に、喜劇などもってのほかだ」と、ビシビシ芝居の台本を検閲していった。その彼の前に、浅草の軽演技一座「笑の大学」の座付き作家椿稲垣吾郎が一ヵ月後に公演する予定の喜劇の新しい台本を持ってくる。当然、すんなり上演許可がおりるはずがない。向坂から次々と繰り出される無理難題、一方、一座からは稽古が間に合わないから早く台本を仕上げろと急かされる。椿はなんとか検閲をくぐり抜けようと猛奮闘!検閲官と劇作家の熾烈なやりとりの行き着く先は・・・・・ [more] (シーチキン) | [投票(2)] |
台詞の一つ一つが大切にされていて、次に何を言い出すのかと一生懸命聞いてしまった。場面はほとんど同じなのに、言葉や表情だけでこれだけ笑えるというのは素晴らしい。時代を考えさせられる映画でもある。 (メイシー) | [投票(1)] | |
一流の映画だ。脚本は三谷の映画ではこの作品が一番の出来かな。監督でないほうがいいのかな。役所、の演技もうなるほどだが、稲垣も好演。そかも演出もぴかいち。人間の心の雪解けまで描き切り、この題材ではすこぶる秀作だ。ラストも意外でうまいよ。参った。 (セント) | [投票(1)] | |
喜劇作家と検閲官の双方感じる壁が取り払われていく様を愉快に描く。 [review] (スパルタのキツネ) | [投票(4)] | |
原作舞台劇の完成度の高さに大分救われている感もあるが、何はともあれ面白い!涙を流して爆笑した、久しぶりの映画体験だった。拍手! (茅ヶ崎まゆ子) | [投票(2)] | |
気骨。 [review] (月魚) | [投票(1)] | |
三谷幸喜が脚本を担当する映画は、どれもセットや映像がショボい。だけどそこがむしろ尊敬すべき点だ。だって、脚本だけでこれだけの客を持ってこられるんだから。 [review] (はっぴぃ・まにあ) | [投票(1)] | |
これまでの三谷作品の中で一番面白いじゃないか。稲垣吾郎も役所広司の演技に引っ張られたのか、意外言っては失礼だが、そこそこ良い味を出している。 (ばかてつ) | [投票(1)] | |
一体どういうつもりだー!面白すぎる!! [review] (大魔人) | [投票] | |
役所広司は三谷幸喜脚本に向かないと思うのは私だけか? [review] (ペペロンチーノ) | [投票(6)] | |
キャスティングミス。070512 [review] (しど) | [投票(5)] | |
やっぱり三谷幸喜の脚本が素晴らしいし、役所広司の上手さには舌を巻く。稲垣吾郎も役所の胸を借りて、なかなか好演。しかし・・・['04.10.30京都みなみ会館] [review] (直人) | [投票(5)] | |
予告にやられた、正直予告を超えられなかった。日が経つにつれ少し淡白、僕の予想を超える展開が無かったのが残念、しかし久々に映画、いや映画館の素晴らしさを体感した。 [review] (ギスジ) | [投票(3)] | |
稲垣吾郎には申し訳ないが、役所広司の一人芝居と錯覚するほどにその存在感が圧倒的。ところでチョット気になったこと [review] (Ribot) | [投票(3)] | |
その前に「映画の大学」へ。 [review] (Ryu-Zen) | [投票(2)] | |
検閲官の変化は、確かに見ていて楽しいが、気持ちが今一歩乗りきれないのは、演技力不足なのだろうか・・・。 [review] (NAO) | [投票(1)] | |
役所広司は役者だなー。 [review] (まりな) | [投票(1)] | |
面白いけど、まあ、映画で見るもんじゃないやね。 (Sungoo) | [投票(1)] | |
原作の方がおもしろかった、とか、舞台の方がおもしろかった、というのは禁じ手のような気もするが・・・舞台の方が、 [review] (イライザー7) | [投票(1)] | |
期待はずれ。 [review] (イリューダ) | [投票(11)] | |
これはひどいことになってしまった。 [review] (林田乃丞) | [投票(4)] | |
稲垣吾郎の媚びるようなおどけ芝居で、検閲官・向坂の絶対性までもが薄められ、二者の緊張感が保たれず終始馴れ合い的緩さが付きまとう。屋外描写に映画的工夫がなく、取調べ室という二人だけの空間が対決の場から共犯の舞台へと化していく面白さも希薄。 (ぽんしゅう) | [投票(3)] | |
これのどこが検閲なのか。現代プロデューサーとのやりとりを重ねたというのはわからんでもないが。台詞のかけあいが命なだけに、映画で見ると説得力がないんだなぁ、これが。演出は無難なんだけどねぇ、残念。 [review] (SUM) | [投票(2)] | |
スクリーン右手では、緑色の「非常口」案内灯が、いつになく魅惑的に輝いていた。 [review] (町田) | [投票(2)] |
Ratings
8人 | ||
37人 | ||
62人 | ||
21人 | ||
5人 | ||
計 | 133人 | 平均 | (* = 2)
POV
舞台が好き!〜舞台劇を原作にした映画たち (イライザー7) | [投票(7)] | フジテレビ映画 挫折と栄光の軌跡 (ぽんしゅう) | [投票(6)] |
Johnnys THE MOVIE (HILO) | [投票] |
Links
IMDBで検索 | The Internet Movie Database |
検索「笑の大学」 | [Google|Yahoo!(J)|goo] |
検索「The University of Laughs」 | [Google|Yahoo!] |