コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 妖怪大戦争(2005/日)

とにかく、立っているキャラが一人もいないという惨状。登場キャラはそれぞれ好き勝手なことをやり、それはひとつの話に収束していかない。河太郎とアギは性格描写で見せたが、それは物語を動かすダイナミズムには直結しない。(『千と千尋』の混沌描写が好きな人は歓迎するかもしれないが…)
水那岐

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







例えば、加藤保憲といえば観ている人には『帝都物語』でお馴染みの人物だが(嶋田久作ではないのは惜しまれる)、知らない人向けのくわしい説明もない。

主人公は祭の戯れに麒麟人形に噛まれたせいで「麒麟送子」となり、ペット的な「すねこすり」としか心を通わせないままに加藤旗下の怪物(使い捨てられた道具の怨念の具現化のように言われるが、お化けとどこが違うのだろう?)と対決するが、加藤に一太刀も浴びせられぬまま戦いから身を引いてしまう。

また、東京(帝都って意味か?)近辺の妖怪どもは危険だと戦いに参加しもせず、地方の妖怪は無意味にお祭と間違えて勝手に盛り上がっている(日本の古き神々の大らかさととるのは勝手だが)。これのどこが大戦争なのだろう。

おまけに、岩に潰されてペラペラになっても生きているキャラとか、主人公の涙のひとしずくによって怪物からもとの姿に立ち返る「すねこすり」とか、昭和40年代のマンガそのものの演出がまかり通っている。子供を馬鹿にするのもいい加減にした方がいい。こういったものを「温故知新」とは言わない。スタッフの同世代に向けての手軽なお約束ギャグだ。その他でも、作品はまとまりがなく、身内ウケばかりが目立った。これは悪い意味で子供向け映画とは言えない。子供に与えられるべきは、もっと良質で親がプライドをもって薦められる作品だ。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)sawa:38[*] Myurakz[*] 甘崎庵[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。