コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 七人の侍(1954/日)

侍と百姓

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







最高の娯楽作というのは否定しないが、決して完璧ではない。文句ナシの娯楽作の最高峰との刷り込みをされまくっていて少し誤解していたのだが、この作品は決して何も考えないで楽しむ作品ではない。ちゃんと言いたいことがある。俺がタイトルをつけるなら「侍と百姓」 方向性は娯楽性じゃなくリアリティ。

この作品は、弱く小さな被害者の為に戦う男たち、を描いたのではない。戦いの部分はおまけ映像みたいなもんで、メインは戦いに臨む侍と百姓の生活。侍が主人公の活劇なら、百姓のしたたかさを描いてもかえって盛り上がらない。スパイス程度には良いかも知れないけどね。かといって百姓が完全な主役でもない。いや監督はそう言いたいのかも知れない。ラストで志村喬に無駄口叩かせているように。じゃあこの映画はなんなんだ?百姓はしたたかでした、侍は利用されました。こいつらいつもずるいんです、それじゃ映画になりません。百姓が侍にいっぱい食わせる話、では頑張る侍を客はどう見ていればいいのだ。

この作品をちゃんと意味を感じ取って見ようとするなら、「侍と百姓をリアルに均等に描いたドラマ」と考えるしかない。そこでラストの余計な一言。「勝ったのは百姓だ」 うーーむ、ウザイ。

菊千代のキャラ設定は素晴らしい。百姓のリアルさも素晴らしい。部分的には凄く説得力ある場面を多い。でもさ、だから何?なんだよね。作品全体として、結局どういう映画だったの?って問いに簡潔に答えられる人がいるのだろうか。だから作品性というか、一貫性というか、そのへん今みるものとしては大した事ないんだよね。

娯楽性。今観る作品としてもこれいじょうの娯楽映画がない、まさに完璧、と色んな場所で聞くけど、完全な娯楽映画として、そこまで完成度が高いだろうか。↑に書いたテーマを深刻に取らないで楽しむだけ楽しむならば、百姓の実態を描くのは明らかに余計ではなかろうか。七人集まって、百姓手なずけて、結束高めて、そのまま一気にすっきり敵たおせばいいけど、敵がきてから長いでしょ、この作品。んで敵を少し倒すとすぐ小休止してテンションを落ち着かせるでしょ、それが余計なんだよね。アクションもその場面ごとは凄まじい迫力で見てて飽きないけど、アクションに「ストーリー」がないというか、リアリティ重視なんだよね。ただそこに戦争があるからそれを撮っただけみたいな。いや撮り方は工夫されているけど、脚本的にアクション映画っていうより「戦争」なんだよね。つまり戦いはあくまで「イベント」であって、それ自体を映画にしたわけじゃないんだね。この作品ってさ、敵を倒す映画じゃないんだよね。敵に備えて結束する二つの階層のお話なんだよね。だから敵が来ても一気には倒さない。何も考えず文句ナシに楽しめる映画としては、まとまりが悪い。そういう映画なら『天空の城ラピュタ』を観るべきでしょう。

長々書いて結局何が言いたいかって、この映画が娯楽映画として多くの人の殿堂入りしている理由って「完成度」じゃないと思うのよ。「ボリューム」とちゃう?

この映画見終わったとき、俺すごくすっきりしなかったのよ。どう考えてもすごく不満あるし、全然完成度高くないと思うんだけど、所々面白かった部分を足し算的に俺のなかに「満足感」として蓄積されていって、なんだかんだいって俺の娯楽映画殿堂入りの、完璧を絵に描いたような大傑作『用心棒』の領域にまで迫っちゃってんだよね。めちゃめちゃ面白かったような、でも明らかに不満ある。それでもやっぱり観てよかったってここまで思える映画も久しぶりだった。これだけは間違いない。その足し算方式の面白さだけで当時のほぼ全ての人にとっての満点に達していたんだろうね、娯楽映画として。

結局これ、ボリュームでしょ? 大作感ってやつ。それが俺の結論。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (9 人)Bunge[*] 煽尼采[*] G31[*] あき♪[*] Hi☆Numbers 埴猪口[*] たかやまひろふみ[*] ボイス母[*] ebi[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。