コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] カニバイシュ(1988/ポルトガル=仏=伊=スイス)

まさにタイトル通りの“人を喰った作品”だ。しかし・・・
KEI

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







狂言回しが居り、狂言(こっけい劇)なのだと分かりはするものの話は意外とシリアスに進む。そして子爵の「謎」が明らかになるシーン(機械人間だったのだ!)。    ―その時、私の両隣に座った人たち(学生)は失笑した。私は絶叫するヒロイン・マルガリータを真剣に見つめていた。

そして・・・ここから物語がメチャクチャになって来る。館内も。

知らずにではあったが、人間を食してしまう貴族たち。―「ちょっと奇妙な味で」で、場内は爆笑。   人を喰ってしまった事よりも、その遺産相続が気になる人たち。―「そうだ。金が入るぞ」でまたしても場内笑い。  やがて登場人物たちは欲の感情のみになって、動物・獣になっていく。その怖さ、おぞましさ。―しかし場内はゲラゲラ。

最後はただ一人残った神父までが獣に。このシーンは本国で物議をかもしただろうなと要らぬ心配をする私。―一方場内は、フムフム、ゲラゲラ。  そして、ラスト。死人も生き返って皆が手をつないで庭を踊り回るのだ。こりゃあ何だ?!ここに至って、私も場内と一緒に失笑した。

作品製作年は'88年。そして今は2010年。20年以上たった日本で、この作品は笑いで迎えられたのだ。鑑賞後の拍手もあった。

  −−−−−−−− ☆ −−−−−−−−

人間は一皮向けば機械である、獣である、を戯画にしたこの作品(「軽々とその線を越えた」パンフのコピー)に対しての正常な反応はやはり笑いなのかもしれない?  が私はすごく嫌悪感を持ったし、おぞましさを感じた。場内の人たちの反応にも。

「嫌悪感」の反対は、ある意味で「慣れ」ではないかと思う。場内の人たちは「慣れ」てしまっているのではないか?−昨今の何でもあり、で。

人間が機械になる、人間が獣になる。

人間の尊厳はどこへ行った、などと声を荒げるつもりもないが、人間らしさがなくなって来たと言われ続けて、久しい。最近は本当に“なくなってしまった”のではないか?

作品も、場内もぞっとする映画鑑賞だった。2点。

PS.最後の疑問。ラストの踊りは何だろう?作者80歳−この歳に、関係があるのかないのか分からないが、森羅万象を見て来た結果“皆で一緒に楽しく”という意であれば、嬉しいね。+1点=3点。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)けにろん[*] 3819695[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。