[コメント] 硫黄島からの手紙(2006/米)
ビデオ映像をフィルム化したような沈んだ色調とあいまって、昭和に良く見てたテレビドラマのような印象。
前作『父親たちの星条旗』が、アメリカ人自身が描くアメリカ国家観であり、今回は、敢えて敵を取り上げることで、戦場の人間性を表現している。「敵も自分達と変わらない人間同士」というのは、日米双方の犬のエピソードでもわかりやすくしているし、米兵の残酷さも捕虜を巡るエピソードで示したりしている。
興味深いのは、本を読み手紙を書く知性を「強さの象徴」にしていることだろう。主役の西郷(二宮)は、パン屋という設定ながら、『ミリオンダラーベイビー』でのイーストウッドの役同様に、本が好きなキャラクターにしてある(同様に手紙も書く)。栗林(渡辺)も視野の広さを示すように敵国米国の出来事を絵とともに手紙をしたため、常に報告書を書いている様子が描かれる。本を読み文字を書き、虚勢を張らない者だけが、最後に勇敢になれる。そして、手紙がどれだけ大切ななものかということも知っている。
余談ながら、イーストウッドの演出方法は、ありがちな「アクション!……カット!」という大声のやり取りをしないらしい。静かに始まり、静かに終わる。物事を見極めた者ほど、静かに人を導く、という自負心もあるのだろう。
逆に、知性を持たず、盲目的に戦う者の愚かさも存分に描いているが、この点については邦画ではやりつくされたテーマなので、我々敗戦国の国民には物足りなさを覚える。作戦の本質を理解できず、自己満足を満たすことばかりに権威を振りかざし、いざとなれば平気で命令を無視して勝手な行動をとる日本軍上官の異常性。毎度のことだ。
イーストウッドが911以来のタカ派的な国内世論に対して作った2本の作品は、日本人にとっても現実問題としていろいろ見所があったと思う。個人的には、栗林や西(伊原)達のような上層部の方が少数派であり、そうした少数派に限って辛酸を舐める日本の官僚の姿を、今一度再確認すべきだと思う。そして、この作品の日本人は、イラク戦争でのイラク人であることも。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。