コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ディパーテッド(2006/米)

オリジナルを失敗作だと思っている私にとっては、その欠点を埋め尽くしてあまりある大先生の華麗なる添削作業だったと思う。だけど、穴の埋まった物語には何も残っていなかった。(『インファナル・アフェア』のネタバレ含→)
林田乃丞

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 数年前、『インファナル・アフェア』の前半を見ていた時の高揚感は今でも思い出せるほどで、この物語はこれからどうなっちまうんだ!という期待で本当に息が詰まった。

 だが、もともと人物のバックグラウンド設定を疎かにした映画はラウ刑事に明確な行動原理を与えることができず、「情念」とか「信義」とかいう記号を役者の顔と立ち振る舞いだけに頼ってしまうという、何ともトホホなストーリーテリングになってしまった。特に、ずるっこして生き残ったくせに涼しい顔で「無間地獄だぁ」とか言ってるラウ刑事には「それは通らねーだろバカ死ね」と思ったものだ。

 今回、スコセッシは徹底的にプロットを洗ったと思う。無駄なヒロインをカットし、2人のネズミに歴史を与えた。ボスがFBIのネズミという設定を足したことでデーモン(=ラウ)の寝返りにも明確な動機ができたし、ラストで彼が撃たれる展開で物語としての筋も通した。

 その結果、オリジナルに何となく漂っていた漢好みの「情念」とか「信義」の匂いはなくなった。というか、最初からそんなものはなかったのだ。元々、身も蓋もないストーリーをプロの作家が添削したことで「身も蓋もなさ」がより明確になってしまっただけなのだ。登場人物各々に痛烈なメッセージを背負わせてきたスコセッシ監督が今作をケチョンケチョンに貶したのも理解できる気がする。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (1 人)おーい粗茶[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。