[コメント] クワイエットルームにようこそ(2007/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
松尾スズキっていう人はとことん真面目な作家だなぁと思うんです。クドカンにね、「うっとおしいよ」って2回も言わせないですよ普通は。あそこで「うっしっしー」の後に「馬鹿だなそれでもやっぱしあんたが好きなんですよ」って言わせたほうが万事幸せだしラクなんだもん。精神病院という美味しい設定の中で「生きる価値」とか「システムが悪い」とか、いかにも耳に心地よい単語を登場させても、この人のドラマは決して安直な場所に着地しようとしない。解決できないものはどうしても解決できないと、ちゃんと言う。物語というメディアに万能性を求めない。確か私が初めて観た松尾作品は岸田賞を受けた「ファンキー!」だったと思うけど、そういう作家としてのアンチ・ヒーロイズムみたいな性質は一貫していて、「その真摯な創作意識は高く評価されたい」なんて偉そうに言いたくなる。なるにはなるんだけど、うーん、好きじゃないんだよなぁ。
正直、めんどくせーのですよ。観た後に、持って帰らなきゃいけない荷物が重すぎるというか。しかもゲラゲラ笑えちゃうだけに、余計にしんどくなるというか。この作品に限って言っても、やっぱり強烈に印象付けられるのはラストの内田有紀の笑顔よりもエッシャーや“life_is_happy@loop.com”というメールアドレスに象徴されるような未来の不確定性、いやもっと言えば「ループこそ必然」という運命性のような。それを「俺たちは常に危うい場所に立っているけれど、それでも何とか生きてゆこう」という風に受け取ればいいのだろうけれど、「おまえの立っている場所は危うくて、いつ転覆してもおかしくないしそれは繰り返すだろう」と受け取ってしまうとつらい、という。このへんは私がお金を払って鑑賞する物語に何を求めているのかという大変に個人的で浅ましい問題であって、映画の出来とは関係ないのだけれど。というか、毎度出来がいいだけに、迫ってくるものが重いのです。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。