コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] おくりびと(2008/日)

良質で優雅、そして気品にあふれた映画で、人が人を思う気持ちを、豊かに情感たっぷりに描いている。そして、映画としてもていねいで心配りがいきとどき、実によくできている。
シーチキン

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







妻の「けがらわしい」という拒絶反応や同級の友人の「仕事を選べ」という台詞など、「死」にまつわる否定的な反応も取り上げてはいるが、一方で、ところどころにちりばめられたユーモラスな描写が、「死」というもののもつ暗いイメージをずい分と和らげている。

こういうのはやはり映画ならではの表現なんだろうなあ。そういう意味では映画らしい映画、でもある。

それに本作では、山崎努も重要な役割を演じているが、最初の方の業界用DVD作成のシーンなどは、彼が主演した故伊丹十三監督の『お葬式』を思い出させる。あの映画でも、初めて喪主をすることになる山崎努が、「ハウ・トゥ・喪主」みたいなマニュアル・ビデオを見ながら喪主としての心積もりをしているシーンが出てくる。

ひょっとして、このDVD作成シーンは、、納棺師についての基本的知識(遺族に皮膚を見せない等)を観客にさりげなく伝えながら、あわせて『お葬式』へのオマージュにもなっているのかもしれない。そういえば、山崎努がうまそうにフグの白子とか鶏肉を食べるシーンは、『タンポポ』を連想させたなあ。

他にも、本木雅弘が田んぼの中で演奏しているシーンなどは、わざとらしいといえばわざとらしいのだけれども、やっぱりあのシーンでは、なぜかほっとさせられる。

納棺師の仕事振りのシーンが連続すると、どうしても観客の多くは自分の身近な人を送った葬儀のことを思い出してしまい、知らず知らずのうちに感情の高ぶりが生じているのかもしれない。少なくとも私は、昨年の祖母の葬儀のことを思い出してしまった。

そういう時に、白鳥の乱舞や田んぼでの演奏のシーンを見せられると、「ああ、これは映画なんだよな」ということを思い出させるというか、なんだか安心して見ていられた。

それに、「いしぶみ(石文?)」のエピソードも、なるほどなあ、いい話だなあとちょっと感心してしまった。

葬儀の具体的な手順、形式、などは地方ごとにずい分と違いがあるし、その違いも大小さまざまである。だから、私はこの映画が話題になるまでは、祖父母のそれぞれの葬儀を、その手配も含めて間近で経験したが「納棺師」というものの存在は知らなかった。だからひょっとしたらこれは東北地方の葬儀のやり方なのかもしれない。

この「納棺師」の仕事は喪主の立場からすると、かなり大きな経費負担を伴うんだろうなあ。劇中でも高給が保証されているみたいなシーンがあったし、おそらく葬儀会社の下請けであると同時に、棺桶販売とセットにしてかなりの料金がかかるのだろう。

時々、葬儀費用の不透明性が話題になり、本当にそんなに多額の経費がかかるのか?と透明性や効率性を求めるむきもある。昨今では、これは葬儀だけに限ったことではないが。

そういう面は確かにあるだろうが、それでも葬儀の一連の儀式、流れの中で、故人をいよいよ棺に納める際に、あらためて故人を偲ぶ、その時に故人の姿かたちをより整えて行なえば、故人への思いを素直に受け入れることができるようになるんだろうなあ。そういう価値というものは、けして費用がどうとか、効率性がどうとかでははかれないものなんだろうなあ。

それが人の心、というものなんだろう。そういうことを改めて感じさせてくれた、非常に優れた、心の琴線に触れる映画だった。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)緑雨[*] 映画っていいね[*] ぐ〜たらだんな[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。