[コメント] フィッシュストーリー(2009/日)
濱田や多部、それに伊藤に高良。大森に森山、高橋だって、はては石丸も、困った顔続出である。困ったときにこそ「きっちり立ち向かうこと。信念を貫き通すこと」なんてこと自体が、実は最もホラっぽいことなど百も承知でフィクションの力を誇示する姿勢が好い。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
ただ、どうしても気に入らないところがある。 映画は数学の天才の、とぼけた寝ぼけ顔で終わるべきだった。
最後のエピソードの、時系列的なつながりの説明シークエンスはいらない。「観客の皆さん、もし、解らないといけないので整理しておきますね」という意図がみえみえで説明過剰だ。パズルのようなエピソードを組み直し、空白部はあれこれ想像して、あとでほくそ笑む楽しみを観客から奪ってしまった。
何故そこにこだわるかというと、バンド「逆鱗」のメンバーが劇中で見せた客うけを狙うプロデューサーへの反発こそが「困難や理不尽に立ち向かうこと」という主題であったからだ。肝心のこの映画自体の安易な客うけ策に、反発する制作関係者はいなかったのだろうか。余計な説明が客の楽しみを奪うとともに、作品の完成度を落としてしまっているのが残念だった。
バンド「逆鱗」が好みだったこともあって、このドン詰まりの御時世に、おおむね二時間あきることなく、ポジティブに楽しめたので、大甘の4点。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。