[コメント] 劔岳 点の記(2008/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
ストーリーのポイントである「初登頂」に関しての結末は、柴崎(浅野忠信)・長次郎(香川照之)が下見の時に出会った行者(夏八木勲)から「雪を背負って昇り、雪を背負って降りよ。」という言葉を教わった時点で予感は出来る。この言葉が伝わっている時点で、劔岳で修行を重ねた行者の中に登頂を果たした者がいることは十分類推できるからである。ただ、それは大した問題ではない。
本作の唯一無比の特徴は徹底的な画へのこだわりである。木村大作監督の意向だそうだが、自然が、そして自然の中の人が美しく表現されている。それだけでも一見の価値ありである。自然の中でも人間を中心に表現してしまうケースが多い中で、本来置かれる状況がスクリーンに映し出される。スタッフ・キャストの意気込みが感じられる。
そして、最後のスタッフロール。キャストとスタッフを分けるなど若干のルールはあるようだが、役職を表示させることなくただ、「仲間たち」とだけ表示し羅列する形を取っている。似たようなロールは『ポニョ』で見せられているが受ける印象がまるで違う。『ポニョ』は悪平等の薄気味悪さしか感じられなかったのに対して、本作のスタッフロールから感じられるのは強烈な連帯感と誇りである。ラストシーンで手旗信号のやり取りをしている2グループの連帯感をこのロールから感じた。
ストーリーの出来に関して言及しなかったが、ストーリーは3の映画。演技は浅野と松田が若干落ちるが、それは柴崎とノブの性格表現という点においてかえって良い効果になっていると思う。
名作!とまでは言わないが、埋もれるには惜しい作品である。
(2009.07.01 109シネマズMM横浜)
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (2 人) | [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。