コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] おとうと(2009/日)

哀切な管楽器のテーマ曲とともに、描かれるべきだった『寅次郎』の終わりが辛く、しかし軽やかに描かれる。その周辺に踊る蒼井優の「始まり」の予感を点景として灯しながら。
水那岐

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







いずれは描かれるべくして描かれた、山田洋次のさすらい者達の終わりの風景。それはいくつかの作品には最終的に語られてはいるが、大抵は「あいつは死んでしまった」というような伝言やナレーションで伝えられるのみだったように記憶している。だが、今回は最初から鶴瓶の周りに死の影が漂っている。それは最初は、やがてレクイエムとなるメインテーマの連なりとして知らされるのみであり、画面にはさすらい者たる鶴瓶の滑稽な演技が写されるのみだ。だが死の匂いは、時を追って陰影を濃くしてゆく。

しかし、それでも鶴瓶の死の描写は軽やかだ。なんとなれば、彼には寅次郎にもいた「自分が何処まで堕ちても、その肩を優しく支えてくれる存在」が、姉という、より強められた形で存在し、彼の重みへのクッションとなってくれたからだ。その存在あればこそさすらい者は存在でき、無茶を重ねられたのだ。倍賞千恵子吉永小百合とダブルミーニングされ、更に明るさを増す火種としての蒼井優ともかさねられることで、坂田三吉に憧れる難波の寅次郎を優しく包み込めたということなのだろう。

それだけではなく、最初から最後までを貫く「死にゆくもの」としての存在が、義母である加藤治子だ。彼女は既にボケ始めているが、最初と最後にある蒼井優の結婚の告白という「命の始まり」の予感を感じさせる場において、さすらい者・鶴瓶について語るシーンを与えられている。最初の発言こそ厄介者への嫌悪だったが、最後には迎え入れられるべき、厄介ではあっても愛すべき存在として語られている。ここには、山田自身の死への思いが語られている。戦後の一連のナレーション、また登場人物の口から漏れ出る少々の説教臭を伴った台詞はそのまま山田の今を現わし、一個の日本人映画監督としての自分の偽らざる横顔が浮き彫りにされている。

山田は遺言を残そうとし始めている。その中にさすらい者への共感がたっぷりと盛り込まれている。…そういったことなのだろう。あくまで山田は常識人であり、さすらい者は遠い憧憬に過ぎないが、山田の心の中で息づく彼らは、それを愛する人々の心中に同じ憧れとともにある。その心ある限り、山田映画のさすらい者達は消して滅びることはないだろう。

(付記)この作品内で、市川崑監督の同名映画へのオマージュとして、類似のシーン(鍋焼きうどんを姉弟が分け合って食べるところ、そしてリボンで姉弟の腕を結んだまま眠りにつくところ)があるが、両作においてのシーンの意味合いは全く別物であり、落胆を誘うものではなかったのが嬉しい。この作品は単なる従属物ではなく、山田監督の思いを余すところなく訴えるものであることを再認識させてくれる場面であった。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)セント[*] ぱーこ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。